fc2ブログ

自作ろ過器制作2

ろ過器制作続き!

↓制作記
ろ過ビリー制作1




ここで、オレろ過器の構造を・・・・・





このいい加減な設計図の通り、いい加減なモンですが
101019c.jpg
仕組みとしては2層に分けた、ろ過層を作り
ポンプでくみ上げた飼育水を、1層目の砂利の容器へ。


砂利を通って落ちた水は今度、下から2層目に入り、
セラミックろ材を下から上へ上がっていき

上に取り付けた排水口から、ろ過された水が溢れ出て
水槽に戻る!という仕組み(わかりづらい?)



ただ単純に、ろ材を単層に積み上げ、
上から下にザーーーっと落ちて飼育層に戻すより、

上から下、下から上へと行って飼育層へ戻る方が
回り道する分、ろ材に触れる時間が稼げるのでは(?)
という想像。


これが、意味あるのか、無いのかはわかりません
シロウトなので、確かめようも無い

とにかく、そういうイメージ





コイツも100円ショップ。
101021h.jpg
ラン用の鉢が丁度よかった。


コレを1層目。砂利の層にする。

一応、溢れるの防止の穴を開けておく。


鉢なので、底に穴が開いていて好都合





ヒヨリさんには
101021g.jpg
手品師の帽子に見えるようだ
ハッピーセットのマイクでカンペキ




1層目に入れる砂利。300円
101021q.jpg
ヨメが、丁度イイ洗濯ネット持ってたので強奪。




ネットに砂利を入れてセットする。
101021p.jpg
その上に、大きなゴミが引っ掛かるようにマットを敷く。




物置にあった、小さな素焼きの植木鉢を
つっかえ棒代わりにセット。
101021i.jpg
1層目を浮かせておけば、抜けた水がスムーズに2層目へ行ける。





テスト
101021j.jpg
狙い通り、ちゃんと水が流れて出てくる





お次は2層目・・・・
つづく・・・・




スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/10/22 19:20
コメント

管理者のみに表示