fc2ブログ

ロカビリーエボリューション

先週完成させ、1週間問題なく作動し続けた

101021n.jpg

自作ろ過装置「ロカビリー1号」


1週間経って、バクテリアの繁殖も進んできたのか、
水の透明感が増した感じ。

ウマくいってるのかも。



そこで、何のノウハウも無く
ネットの情報と想像だけで自作したので
いくつか不都合や、改良すべき点を発見



幸い改良点は、100円ショップで買った本体ボディー部分。
また100円ショップで買ってくればいい。



改良点としては


いちばんは水位
101021o.jpg
常にこんなギリギリでは・・・・

何かの拍子に、排水がちょっとでも滞れば
ポンプは給水し続けるので、当然溢れる

「そろそろヤバイか・・・?」なんて感じる間も無い。



2番目に、IN側とOUT側のホースが同じ径なので
微妙に給水に排水が追いついていない(?)

リクツはわからんが、OUT側を太くしておいた方が安全か?

2層目の出口が追いついていないため、1層目の抜けも悪いようで、
1層目の水位も高い状態が続く。



作動状況はこんな感じ




3番目に、この動画にあるように音がウルサイ。

OUT側の出口付近から「ズズズズ・・ズビズビ・・・ゴボゴボ・・」

水槽に戻るホースからは空気を含んだ水が「ゴポコポコポ・・・」
大合唱だ



その原因は
101026b.jpg

このOUT側の入り口、矢印部分から空気が入ってる音。
水と一緒に空気もズビズビっと吸い込むので、音がうるさい。

と、同時に空気の混ざったろ過水が、ホースから出てくるので、
ホースの先からも「コポコポ・・ゴボゴボゴボ・・・」と音が出る。


これらの改良点を潰した、ロカビリー2号の制作に取り掛かる











スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/10/26 19:14
コメント

管理者のみに表示