ザリガニを探し
子供らは夏休みに入りました
昨日は月曜日。オレ休みだし。
ヒヨリさんとザリガニ釣りに行くか~
ってな、いい加減な約束してました。
午前中、近所の公園で

トンボを獲り・・・(?)(都会のトンボは、こんなんじゃとまらない)
この日
ヒヨリさんは、習いごとがあったので、
終わった昼過ぎに出発
ザリガニごとき、車で出かけるってのも・・・
昔は家からチャリで3分!ザリガニ公園(同年代の地元民なら知ってる)に行けば
イヤというほど釣れたのに
「ザリガニ釣りに行くべ」とは言ったものの・・・
どこにいるかな・・・とアテも無く
四街道、佐倉方面に走れば
どうにかなるべ・・・
ってなアバウトな感じで、コンビニでおつまみの「さきイカ」購入。
しかし、どうしてもコンビニやドラッグストアでも、
「糸」が売ってない・・・(用意しとけよ
)
たどり着いた

印旛沼の風車の所。
ここなら車停められるし、何とかなるかと。
どうしても「糸」が売ってなかったので

何故かこんなモノを・・・
コレ1個レジに持って行く、あやしいオッサン
だいぶ“不審者”だろうな。「袋いりません」なんつって
この糸を使って、おつまみイカを縛り“仕掛け”を作る。
印旛沼から出てる川。金メダルコースだかって、ジョギングコースがある
4年半前オレが死にかけたとこだ

川に降りて、仕掛けを沈めてみるも
川の方は、イキナリ深くなってるのでいないかな・・・
その背後にあった、スネくらいの深さの水たまりみたいなところ

やはり!
こっちにいたか!
いた~~!!いた~~~!

イカを投げ込むと、ソッコーで喰いつく!

チョロイぜ!あっという間に1匹ゲット
「ほら、カンタ!」一緒に写真を~・・・

「イヤ~
」と“暴れん坊”カンタ君。
バンバン釣れる~♪

エサを取り合っちゃってるもんね
ザリガニを観察してます

今はザリガニだけでなく、虫とか生きものに接する機会があまり無いからね。
お姉ちゃん
ヒヨリさんは
女のクセに、こういうの大好きなんで。

パパの的確なコーチングで、メキメキ上達
ヨシみたいな草に引っ掛かったりするので、わりと難しいポイントだったが、
ザリガニさんとの“押し引き”“やりとり”を学び
何匹か釣りあげ、得意顔
弟
にも釣らせてやろうと

一生懸命手伝ってやる姉ちゃん。
イイ光景ですな
いちおうカンタも

釣った!ってことで
ヒヨリさんは、釣りたくてしょうがないみたいですが

カンタくんは“どうでもいい”みたい
落ちてたネジで遊んでました
まぁ、それなりにザリガニ見て喜んでたから、ヨシ!ということで。
帰りは、満開のヒマワリと・・・・とはいきませんが

くたばりかけのヒマワリと。
まぁ、コレも悪くない
何十年ぶりか・・・?ザリガニ釣り。
カンはニブってねぇ
“カン”なんか、いらねぇか

昨日は月曜日。オレ休みだし。

ってな、いい加減な約束してました。
午前中、近所の公園で

トンボを獲り・・・(?)(都会のトンボは、こんなんじゃとまらない)
この日

終わった昼過ぎに出発

ザリガニごとき、車で出かけるってのも・・・
昔は家からチャリで3分!ザリガニ公園(同年代の地元民なら知ってる)に行けば
イヤというほど釣れたのに

「ザリガニ釣りに行くべ」とは言ったものの・・・
どこにいるかな・・・とアテも無く
四街道、佐倉方面に走れば

ってなアバウトな感じで、コンビニでおつまみの「さきイカ」購入。
しかし、どうしてもコンビニやドラッグストアでも、
「糸」が売ってない・・・(用意しとけよ

たどり着いた

印旛沼の風車の所。
ここなら車停められるし、何とかなるかと。
どうしても「糸」が売ってなかったので

何故かこんなモノを・・・

コレ1個レジに持って行く、あやしいオッサン

だいぶ“不審者”だろうな。「袋いりません」なんつって

この糸を使って、おつまみイカを縛り“仕掛け”を作る。
印旛沼から出てる川。金メダルコースだかって、ジョギングコースがある
4年半前オレが死にかけたとこだ


川に降りて、仕掛けを沈めてみるも
川の方は、イキナリ深くなってるのでいないかな・・・
その背後にあった、スネくらいの深さの水たまりみたいなところ

やはり!

いた~~!!いた~~~!


イカを投げ込むと、ソッコーで喰いつく!


チョロイぜ!あっという間に1匹ゲット

「ほら、カンタ!」一緒に写真を~・・・

「イヤ~

バンバン釣れる~♪

エサを取り合っちゃってるもんね

ザリガニを観察してます

今はザリガニだけでなく、虫とか生きものに接する機会があまり無いからね。
お姉ちゃん

女のクセに、こういうの大好きなんで。

パパの的確なコーチングで、メキメキ上達

ヨシみたいな草に引っ掛かったりするので、わりと難しいポイントだったが、
ザリガニさんとの“押し引き”“やりとり”を学び

何匹か釣りあげ、得意顔

弟


一生懸命手伝ってやる姉ちゃん。
イイ光景ですな

いちおうカンタも

釣った!ってことで





落ちてたネジで遊んでました

まぁ、それなりにザリガニ見て喜んでたから、ヨシ!ということで。
帰りは、満開のヒマワリと・・・・とはいきませんが


くたばりかけのヒマワリと。
まぁ、コレも悪くない

何十年ぶりか・・・?ザリガニ釣り。
カンはニブってねぇ

“カン”なんか、いらねぇか

スポンサーサイト
アメリカザリガニとか、ゲンゴロウとか
今は農薬?の関係でほとんど居なくなったって
聞いたけど、俺らも子供の時は
日常の遊びでよく捕まえに行ったよなぁ~
いかは高級だったから、一つまみ分だけ
貰って来て、そこいら辺に落ちて居る棒にタコ糸縛ってやったよなぁ~。。。
2匹目からは1匹目に釣った
ザリガニの尻尾を餌にしてやったね~
本当、今の時代デジタル化の遊びばかりだけど
アウトドアで生き物とか自然に触れ合う遊びは
子供の頃に体験させる事が大事だよね~(^_-)-☆
夏も最近は海派よりもプール派が
多いって聞いてるけど、なんか寂しい気がするよ
学校終わったら、そこに行けばみんないる。みたいな
仲間から仲間へ、先輩から後輩へ、技の伝授もありましたね~
汚れるだの、危ないだのと、何かと面白くない方向に行ってる気がしますね。現代は
危なきゃ危なくないように考えろ!ってのも大事かと
まぁ、死んじゃうとマズいですが。
子供のおかげで、またこういう遊びができるのも
オレが楽しいのでラッキーです