ゲイリー製作中
ゲイリーを作っています。
ゲイリーとはスポンジ・ボブのペットのカタツムリの名前。
ウチのヒヨリはゲイリーが好きらしく、
よく、「ゲーリ~・・おっはんよ~(ごはんよ~)」と
一人芝居してるので、作ってやろうかと。

昨日から地道に角材を丸く削り、模様をネットで確認
ちなみに後ろの画面のカタツムリがゲイリー。
20年以上前から勉強机の一番下の引き出しの奥に眠っていた
彫刻刀を引っ張り出し、模様を彫る。
ちなみに版画大好きな小4の時、「全国版画展」に学校代表に選ばれ、
「入選」という中途半端な賞を頂いた腕前だ

甲羅はほぼ完成。
胴体(ナメクジ状)の部分を削る。
床屋の方なら知っている、櫛調整具。
これは便利。
平、丸、三角のヤスリが入ってるので仕事がはかどる。
こんな物に使ったら怒られそうですが・・・
ゲイリーとはスポンジ・ボブのペットのカタツムリの名前。
ウチのヒヨリはゲイリーが好きらしく、
よく、「ゲーリ~・・おっはんよ~(ごはんよ~)」と
一人芝居してるので、作ってやろうかと。

昨日から地道に角材を丸く削り、模様をネットで確認

ちなみに後ろの画面のカタツムリがゲイリー。
20年以上前から勉強机の一番下の引き出しの奥に眠っていた
彫刻刀を引っ張り出し、模様を彫る。
ちなみに版画大好きな小4の時、「全国版画展」に学校代表に選ばれ、
「入選」という中途半端な賞を頂いた腕前だ


甲羅はほぼ完成。
胴体(ナメクジ状)の部分を削る。
床屋の方なら知っている、櫛調整具。
これは便利。
平、丸、三角のヤスリが入ってるので仕事がはかどる。
こんな物に使ったら怒られそうですが・・・
スポンサーサイト
あと、中国製の塗料は使用しない事
以上。
学校でしか使ったことのない人がほとんどだろうな~
木目がきれいなので。
なかなかのデキになりそう・・・
道具屋さん>ごくごくタマ~に櫛を鋏ではさんで
削れちゃったりすると、出動しますね・・
タマにやっちゃうんです・・
最近の理容学校はもう使わないのかな~?
昔とずいぶん違うようなので。
って、下の写真、どこの工房かと思いました。もはや、床屋ではない。。
カンナで削った木屑がフワフワ飛び(一応掃いたけど)
店の中もヤスリで削った木の粉がそこらじゅうに・・
ただ、床が白なのでバレません・・?