fc2ブログ

その3 富士登山2013 世界遺産元年!

その2 8合目~頂上のつづき


頂上にたどり着いたら、目指すは“真のゴール”
最高峰・剣ヶ峰
130708ah.jpg
頂上にあるポッコリお山の上が、日本最高峰3776m


と、同時に、「お鉢巡り」という
この頂上を剣ヶ峰も通りつつ、火口をぐるりと1周する
1時間半のコースも、まだまだ楽しめる!(?)
130708ai.jpg
まぁ、気力・体力が許せばね


「馬の背」と呼ばれる、ハンパない急坂を登って
130708aj.jpg
富士宮口頂上からだと、あっさり到着
剣ヶ峰。いっしょに登ったコーハイと。



そうだそうだ。
ヒヨリに言われてたんだ
130708ak.jpg
頂上で、このお守りと写真を撮ってこい!と

無事頂上まで来られたのも、
山の神様と、このお守りのおかげ!



さて。
剣ヶ峰で“達成感”に浸ったら、「お鉢巡り」その先へ。
130708al.jpg
が!・・・
なんと、その先は、たっぷりと残雪が・・・

むこうから来た人に聞くと、かなり残雪があって
「アイゼンとピッケルが無いと、ちょっと危ないですよ・・・」と

シロウトが装備も無しで「危ない」という所に入っていくのは
やっちゃいけない無責任なコトだろう。
シロウトらしく、ココは素直に計画変更



来た道を引き返し、今度は逆方向に歩いていき・・・
130708am.jpg
須走口頂上の所にある、浅間神社へ。

到着した頂上から、左へ剣ヶ峰まで往復、
戻って、右へ浅間神社まで往復・・・
時間的にも体力的にも、「お鉢巡り」と同じくらいタイヘン



そうまでして来た、富士山頂上の浅間神社。
こんな事情なら、「剣ヶ峰」だけ行って下山するのも無くはなかったが・・・
130708an.jpg
ワタクシ、今年40歳。
“かぞえ”でいくと41歳

最近、お客さんに指摘されて気付いたが・・・
「厄年(前厄)」なんだよね。
全く気にしてなかった

そうだ!そんなら、こんど富士山行ったら
最っ高~に御利益ありそうな(?)
頂上の厄除けお守り買って来たろかい
なんて、思いつきなのでした

お守りも買って、コーハイは名物(?)の
頂上のラーメン(インスタント。900円)も食って



半分しか回れなかったが、火口を眺め
130708ao.jpg
火口も見る場所、角度で、いろんな表情がみえる・・・


そして、雲が近い!
130708ap.jpg

130708aq.jpg
雲のパワーに圧倒される


そんなんで、気が済んだ所で・・・

と、言うより、登ってる時は大丈夫だった「高山病」の症状が
頂上に到着してから、だんだん頭痛が強くなり・・・

そろそろ下山するべ!ってことで。
下山開始。



ひとつ心残りは・・・「焼き印」

山小屋や山頂の神社でも、「富士山○○合目」とかの
“焼き印”を押してくれる

ふつうは「金剛杖」といわれる、
木製の杖に押してもらって記念にするんですが・・・
オレは、登山用のポール(スキーのストックみたいの)を使うので
“焼き印”を押すモノが無い。
130708az.jpg
リュックサックに忍ばせてきた、このバット
今季の草野球で折ってしまったアオダモのバットのグリップ部分・・・

折れちゃったからって、捨てるなんてできない。
今や希少な「アオダモ」のバットだ。思い入れもある。

コイツに押してもらったら~・・・
笑えるなぁ~ってことで




頂上の神社で「頂上」って焼き印を押してもらおうと思ってたが・・・
バットを出したら、「丸いのはムリです」と、サラリと却下

周りにいた人から「それ!バットですよね!?」
「プロ野球選手なんですか?」とか、
トンチンカンな質問をあびせられたり
(シーズン真っ最中に、こんなトコにいるプロ野球選手はクビです


かるくガックリしながら、下山。

下山途中・・・
行きの早朝は、まだ閉まってた「新七合目」の山小屋。
帰りは、準備が出来たのか、開いている。
「焼き印やっています!」の看板

ダメもとで聞いてみると・・・
なかなかジョーダンのきくオニーサンだぜ!
「やってみます。」と静かな闘志(?)を感じる反応

130708ar.jpg
やってくれたぜ!
しかも!「世界文化遺産」の文字が入ってるぜ
出来立てホヤホヤじゃねぇの?

さすがヤマオトコ
見ず知らずのアホな登山者のジョーダンにつきあってくれる
その心意気がステキ

頂上の神社なんて、「ふざけんな」みたいな
冷たい目で断られたのによ

まぁ、「焼き印」のタイプがちがうのもあるけどサ。
確かに頂上の焼き印は、丸いのには難しいタイプだったが。



夕方近くなったら、天気があやしくなってきた。
130708as_20130710001403.jpg
霧が出てきて、ところどころ視界が4~5mの濃い所も。

そんなんで、サクサク下山。
雨は降らなかったので、下山もはかどる。


下山も、ほぼ想定通り。
日が暮れる前に、無事到着。
130708at.jpg
下山は、だいたい4時間くらいだったかな。

足場の悪い岩だらけの所(登りと同じ道)を下りるので、
もも、ふくらはぎ、ヒザの持久力が必要だね
ストック(杖)をウマく使うのもポイントかも


試しに着けておいた万歩計
130708au.jpg
2万5千歩。
多いのか少ないのか・・・?まぁ、そんなかんじ



無事頂上まで行けて、無事戻ってこられたのも
130708av.jpg
山の神様と、このお守りのおかげ
ココにくっつけて、一緒に登りました


富士山頂上のおみやげは、オレの「厄除け」のお守りと
子供たちに「交通安全」のお守り
130708aw.jpg
お守りを作ってくれたヨメとヒヨリには
海老名SAで買った、わらびもちも付けちゃう!


そんな2回目の富士登山
楽しかった~
前回みたいに、ウンザリしなかったし


また何年後かに、行ってもいいなぁ~・・・なんて


スポンサーサイト



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2013/07/11 19:44
コメント

管理者のみに表示