キャッチャーヘルメットにする
もう、2年前になるが、

このシアトルマリナーズのヘルメットをいただいた。
毎年恒例、夏の終わりに行われる
床屋の野球大会
で
2年前のシーズンは「キャッチャー」を言い渡されていたため、
このいただいたヘルメットを「キャッチャーヘルメット」として使った
去年はショートだったので、このヘルメットの出番は無く・・・
今年の大会は、またオレ「キャッチャー」ということらしいので
またこのヘルメットを引っ張り出してきた。
2年前はそのまま使ったが、

オモチャのヘルメットということもあり、
内側は、こんなサイズ調整用の固いベルトみたいのが着いてる。
最大にすれば入るんだけど、大人がかぶると浮いちゃってカッコワルイ
コレ、取っちゃおうか・・・とイジってたら、
↑の写真のように、折れちゃったので、ふんぎりがついた
サイズ調整ベルトを取り去ると、

取り付けてあったボッチが出てる。
かぶると、スッポリ入ってイイんだが、ボッチが頭に当たってイタイ
上から叩かれたら、気絶するかも
ということで

押し入れに眠ってた、発泡スチロールのブロックを半分に切ったガラクタ。
4年半前の三輪自転車の自作荷台に使った余りだ
何でも取っておく“捨てられない人”です
こんなところで役にたつとは・・・!

カッターでテキトーに削り
ヘルメットの内側のRに合わせて・・・

写真が小さくなりすぎた・・・
内側も、アタマのRに合わせて削りたかったが、
そんな器用な削り方は出来ないので

指でギュ~ギュ~押して、ヘコませた。
これで脳天が当たる所が出来た。

丁度いい深さになった
暑い時期に使うので、通気孔として「穴」を活かす形にした。
が、まだ問題のボッチが残ってる
最初から計画的に削れば、スッキリいくのだが・・・
テキトーにやってるもんで。
ボッチだけ、発泡スチロールの切れ端をくっつけた。

これでカンペキ
ひたい~側等部、後頭部が接する所にクッション着けようと思ったが、
丁度良い材料が見当たらないので・・・
今年はコレでいくか。
また気が向いたら、グレードUPするかも~・・・
しないかも~・・・
今年は“熱い”秋
になるでしょうかね・・・

このシアトルマリナーズのヘルメットをいただいた。
毎年恒例、夏の終わりに行われる


2年前のシーズンは「キャッチャー」を言い渡されていたため、
このいただいたヘルメットを「キャッチャーヘルメット」として使った

去年はショートだったので、このヘルメットの出番は無く・・・
今年の大会は、またオレ「キャッチャー」ということらしいので

またこのヘルメットを引っ張り出してきた。
2年前はそのまま使ったが、

オモチャのヘルメットということもあり、
内側は、こんなサイズ調整用の固いベルトみたいのが着いてる。
最大にすれば入るんだけど、大人がかぶると浮いちゃってカッコワルイ

コレ、取っちゃおうか・・・とイジってたら、
↑の写真のように、折れちゃったので、ふんぎりがついた

サイズ調整ベルトを取り去ると、

取り付けてあったボッチが出てる。
かぶると、スッポリ入ってイイんだが、ボッチが頭に当たってイタイ

上から叩かれたら、気絶するかも

ということで

押し入れに眠ってた、発泡スチロールのブロックを半分に切ったガラクタ。
4年半前の三輪自転車の自作荷台に使った余りだ

何でも取っておく“捨てられない人”です

こんなところで役にたつとは・・・!

カッターでテキトーに削り
ヘルメットの内側のRに合わせて・・・

写真が小さくなりすぎた・・・
内側も、アタマのRに合わせて削りたかったが、
そんな器用な削り方は出来ないので

指でギュ~ギュ~押して、ヘコませた。
これで脳天が当たる所が出来た。

丁度いい深さになった


が、まだ問題のボッチが残ってる

最初から計画的に削れば、スッキリいくのだが・・・
テキトーにやってるもんで。
ボッチだけ、発泡スチロールの切れ端をくっつけた。

これでカンペキ

ひたい~側等部、後頭部が接する所にクッション着けようと思ったが、
丁度良い材料が見当たらないので・・・
今年はコレでいくか。
また気が向いたら、グレードUPするかも~・・・
しないかも~・・・

今年は“熱い”秋


スポンサーサイト
コメント