fc2ブログ

北岳登山記~その2~

出発~雪渓クリアまで
↑のつづき


雪渓地獄をクリアしたものの、体力と脚力をかなり削られ
もう、頂上でいいんでない・・・?ってなグッタリ感
140630r.jpg
そんな目の前に現れた“難所”「八本歯のコル」
普通の状態なら、それほど難所とも思わないが
もう、足は攣ってるし、モモを上げるのが苦痛で・・・



垂直な階段とか・・・
140630s.jpg
ここまで来ると、高度もかなり上がってるせいか
息も切れるし、心拍も上がってしまう

しかし~強そうな岩肌


雲がジャマして、遠くの山々は望めないが
140630t.jpg
ときおり雲・霧の切れ間から、山肌がのぞく

カ~ッコイイなぁ~~っとシャッターを切る
もうちょっと雲がどいてくれたらなぁ~~
140630u.jpg
ヘトヘトだけど、行くしかない。
時間も気になるから、休むわけにもいかない。

この辺までくれば、富士山が見えてもおかしくなかったのだが、
遠くは真っ白で、何も見えない・・・


階段地獄をクリアしたら・・・
140630v.jpg
次は岩地獄か・・・
かなりの急角度の岩場。いいかげんにしてくれ・・・


そろそろ頂上じゃねーの?って
140630w.jpg
「山頂50分」の看板・・・長ぇ・・・

時計を見ると11時過ぎ。4時間ハードに歩き通し
頂上は12時か・・・下山時間とバスの最終時間・・・
帰りのバス時間が気になって、クタクタでも休めない
50分かけずに頂上へ行きたいと、ムリヤリ足を進める


北岳山頂と、(日本第3位)間ノ岳をつなぐ稜線が見える
140630x.jpg
あいだに北岳山荘が見える。
すげぇとこに建ってるもんだ・・・
あの辺でマッタリ1泊したら、またこの旅も違うものになるだろな・・・


なんだか、オッサンたちが3人くらい群がってる・・・
140630y.jpg
コレがあの!「キタダケソウ」(白い花)
世界中で、ここにしか、今の時期しか咲いてない貴重な高山植物。
コレを見に、毎年登ると言う人もいる。

しかし、一眼レフらしからぬ、この雑な写真・・・
くたびれちゃってるわ、またそのうち咲いてるやろ・・・と、
特に設定イジるでもなく、寄るでもなく・・・
イイカゲンにシャッターを切る

終わってみれば、この後は見つけられず・・・
一期一会といいますか・・・
もうちょっと・・・ちゃんとやっとくべきでした


ちょっと雲が切れて、絶景がのぞいたので、
おお!写真撮って~っと、やってる間に雲が流れてくる・・・
140630yyy.jpg
なかなかいい景色が収められない
しかし、ヒドイ顔だ・・・これでも笑ってるつもり。
疲労困憊で・・・笑ってんのに笑えてない


山の存在感というか・・・強烈に圧倒される景色ですな
140630z.jpg
雲が切れるたび、おお~~~!って感じ

油断してズッコケたら、転げ落ちること数千m・・・?
140701a.jpg
いつでも死ねます
普通に歩いてりゃ、大丈夫ですが・・・“デスゾーン”多数


お!なんか人が集まってるぞ?
140701b.jpg
もしや・・・


ついたーーーーーーーー
140701c.jpg
北岳頂上ーーーー


3193m日本第2位の高峰に立つ
140701e.jpg
長かった・・・
6:00過ぎに出て、12:00チョイ前に到着
6時間弱かかった・・・

「コースタイム」より短縮して着くハズが、ややオーバー・・・
やはり雪渓での苦戦が響いてる。

まぁ、下りサクサク行けば、最終バスには間にあうだろ・・・
って時間ではある。


頂上でマッタリとビール飲んでた、地元の人に
富士山どっちですかね?って聞いたんだけど・・・
140701d.jpg
こっちだそうです・・・

あっちが北アルプスで、こっちがナントカ岳・・・・・
全部同じ・・・真っ白です

富士山見たかったな~~
オレの一番の目的でもあったんだけど・・・



でも、頂上で一緒に登ったコーハイが、コーヒーを淹れてくれました
140701f.jpg
ワタシのために、わざわざバーナーとか、ドリップコーヒーとか
持ってきてくれました。
山頂のコーヒーは格別でした


自分でもコレをやろうと、バーナー買ったんだけど、
出発が急だったのもあって、持って来なかった。

いいコーハイを持ちました


さて。富士山も見えないし、雲に包まれ眺望も期待薄ですし・・・
140701g.jpg
頂上には30分と居ませんでしたが・・・
さっさと下山開始~
来た道を戻るのは、あの雪渓を下りるのコワイし・・・ってことで、
別ルートから下ります。

地元の人曰く、早い人なら2時間、普通に行って3時間。
そんな、4時間もかかんないよ。(コースタイムは5時間になってる)
とのこと。

山頂出発が12:30頃。
16:30の最終バスに間にあわない!ってことはないだろ・・・
と、一安心。


ちょっと下って、北岳肩の小屋
140701h.jpg
ココの情報を見させてもらって、来ました。
おトイレを借りて、お土産ちょっと買って~


3000m付近の稜線を伝って歩く
140701i.jpg
空中散歩と言ったら大げさかもしんないけど、
そんな感じ。何ともいえない気持ちよさ
あんなに攣って、ボロボロだった足も気にならなくなってる


山肌一面に、自然の“お花畑”が広がる
140701j.jpg
何を見ても、下界とは違う世界。


タマに霧が晴れると、豪快な山肌が。
140701k.jpg
遠くの景色は見れなかったけど、
こんな景色がたくさん見れただけで、大満足。


そんな眺め良い尾根から、またうっそうとした森の中へ・・・

山頂まで行って、一安心(時間次第では、途中で引き返すことも考えてた)
下山も、何事もなければ時間に間に合う・・・
140701l.jpg
そんな安心感と、やや下りをナメてたのもあり・・・
かなり下山もヤラれた・・・

下山に使ったルートは、雪渓を避けるが、
けっこうな回り道に・・・
長い長い・・・

しかも、ず~~~っと急斜面の下り。
所々、転げ落ちたら、木と岩にボコボコにされて
数百メートル落下しそうな危険な所も多数・・・

ケガでもしたら、たちまちバスに間に合わない危機が再来する・・・

慎重に・・・急いで・・・モクモクと休みなく歩く
下山は3時間ほどで到着したが、
140701m.jpg
そーーーーとーーー下山もシンドかった
スタートしたつり橋に到着



ほとんど下山で汚れた足元
140701n.jpg
ズボンも、尻もちついたりで、泥んこ。
いい大人が、泥んこになって、必死で下りて来た感じ

まぁ、無事時間内に戻れてヨカッタ・・・

いろんな情報を元に、日帰りもイケル!と今回は行きましたが、
今回のように残雪が多かったりと、条件がちょっと変われば
ガラっと変わってしまいますね。

実際、登りはコースタイム縮められなかったし。
当初の予定通り、雪渓を避けて回り道で登ってたら
時間的に間にあわなかったかもしれないし。

残雪が少なくなれば、もう少し余裕もあったかもしれませんが・・・


どっちにしても、ギリギリな計画で山に登るというのは、
ちょっと危険だな・・・と感じた登山でもあり、
こんな未熟者の登山者を、無事に帰らせていただいた、
山の神様に感謝するしかありませんね。


それにしても、すごいものを見れました
ハードに歩き続けた9時間ちょっと・・・
全身筋肉痛でバキバキですが・・・

楽しかったです

もう、しばらく山登りはいいですって感じですが






スポンサーサイト



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/07/02 19:08
コメント

管理者のみに表示