fc2ブログ

ハロウィン仮装用・「タケコプター」作り

歳をとると、早いわな~
季節が過ぎるの


今月末に迫った「ハロウィン」
のんびり構えてたら、もう何日もないやんけ!ってことで。



ドラえもんの「顔」作り

ドラえもんの「鈴」作り・・・

続いては・・・
まぁ、無くてもいいと言えばイイんだけど、「タケコプター」


タケコプターをネットで確認。
141008a.jpg

ちょっとした”味付け”にね。
アソビゴコロとでも言っておきましょうか・・・


ケーキが入ってた箱の厚紙で



プロペラを作ってみた。

コレでも回るんだけど、重量が気になる・・・
紙が頑丈なんだけど、重いから
わずかな風では回らないかも・・・


2作目(試作)は、「鈴」作りで余った発泡スチロール

ザックリ削って試したら、軽いのでちょっとした風で回る


3作目(試作)は、実際の大きさくらいに小さく作ったら・・・

小さいせいで、風を受ける面が少ないか・・・回りが悪い


ってなことをふまえて、
4作目が本気モード。

右左の羽を分割。角度をつけて接着して、

風をより受けられるように


縦方向に風を受けると、うまく回らなかったりするので・・・

羽の端に突起をつけて、どの角度でも回り始めるように・・・
その通り行くかはわかりませんが。



竹ひごを刺して接着

下は鉛筆状に削って、接地面積を減らし
回転の抵抗を低減(のつもり)



何かに使えるかと、作っておいた

野球ボールをベースに、新聞紙を貼ったハリボテ


これをタケコプターの土台部分に。

羽の軸受け部分に画びょうを仕込む。
これも軸の回転する抵抗を減らせればと

イメージは、何気な~くつっ立ってても、ヘナヘナ回ってる・・・
みたいなマヌケな感じにしたい
なので、わずかな風や、動きで回ればイイな~と


ストローを接着


さらに上から新聞紙を貼って仕上げ。








羽は発泡スチロールなので、ペンキ塗ると溶ける

ポスカの黄色で塗った



ベース部分はペンキで黄色に塗装

切り込みを入れて、カチューシャを通したら~
出来上がり

た~けぇ~こ~ぷたぁ~~



ドラえもんの仮装中、だらしなくパタパタ回ってくれたら、
オレの狙い通り!なんだけど・・・


その出来としては~
こんな感じです。

子供達にはバカウケです






スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/10/09 13:27
コメント

管理者のみに表示