登山靴を起動する”儀式”

あえて昔ながらの、革製の登山靴を飼う(買う)というのは、
変わってるのかもしれませんが

もともと

革製品が好き。
気に入ったモノを、手入れしながら長く使うのが結構好き・・・
ハイテクは否定しないが、ローテクにロマンを感じる・・・
そんな

革の登山靴は、ド正解なハズ

ということで、昨日のつづき・・・
登山靴を引き取りに行き、見とれている間も無く・・・

合わせて買ってきた、防水WAXを塗りこむ作業に入る。
裏出し(スエードっぽい)の革は、「オシャレだから」というわけでなく、
WAXがよく染み込むように、あえてこういう革にしているとか。
よって防水WAXを塗り込んだら、全く違う質感になるので、
”オシャレ感”は消え去り、武骨な男っぽい表情になる

その辺も、さんざんネットで調査済


「2度塗り」を薦めていたので、手始めに薄めに全体塗ってみた

もう、色も質感も全く変わる。

どの程度の量を塗り込めばいいのか・・・・
説明も聞いたし、書いた紙ももらってきたが、
実際のところ手さぐり・・・
ネットで検索すると、茶色な人・・・こげ茶な人・・・
黒っぽくなってる人・・・コッテコテに黒光りするほど塗ってる人・・・

イロイロいるが、どの辺が”正解”なのか・・・
両足とも、一度塗り。

ムラもあるし、2度目でもう少し多目に塗り込むか・・・
2度目をしっかりめに塗り込んで・・・
だいぶしっとりしたコゲ茶色。

WAXもけっこう使ったな。ほかの人はもっと使うのかも・・・?
あ~~何時間やってたかな

楽しいからイイんだけど

防水WAXてことは・・・
雨や湿り雪で、水がしみてくるこの

10年以上使ってる、革製のスキーグローブも
塗っておけば、グローブちゃん喜ぶかも~

一晩乾かし、翌朝・・・


パジャマ姿のまま


固めのブラシで、ガシガシとブラッシング

ブラシと言っても、亀の子タワシです

靴屋さんも、「亀の子タワシでいいから。」と、
「ブラシも買え」と言わない商売っ気の無さなんかも
職人っぽくて信頼できる


(左)ブラッシング終了。
ツヤが出た


でも、ネットに出てた写真なんかと比べると、ツヤが足りないな・・・
まだ塗り込み不足かな・・・・?
まぁ、とりあえずコレで行ってみる。

両足ブラッシング終了

買ってきた時とは、全く違う顔になった

さっそく”慣らし”に、履いてお買い物へ・・・

ショッピングモールのトイレの鏡で

う~んカッコイイ

スソをまくってるのは、見せびらかしたいから
ただ、お買い物にはオーバースペックです

学校・幼稚園が終わった




意味も無く階段を上る


むむむ・・・やはり・・・

靴が重い

まぁ、普通の登山靴でも軽くはないだろうし。
登山靴を初めて履くワタシには、比べようもないのでヨシとしよう


急勾配のアスレチックを駆け上がる


靴のカッチリ感が、とても安心感アリ

普段26.5㎝のワタシが27㎝を履いているが、
紐を教えてもらった通り、キッチリ締めれば
そうブカブカするでもない。
なんといっても、こんな(写真ではわかりづらいが)急斜面の下り道

ガンガン下っても、つま先が当たらない

大きいハズの靴なのに、中で足が動くようなことも無い

こりゃ~下りがラクだわ~

と、1日遊びで履いてる間にも、
油が染み込んだのか、乾いた感じになってきたので、

帰宅後、汚れを落とし3度目のWAX塗り。
今朝ブラッシングして、お日様の下でパチリ

嬉しいと写真が増えます

だいぶイイ色になってんじゃないかな・・・
まぁ、様子見ながらやっていきます

これから長い付き合いになるハズですから

スポンサーサイト
コメント