がんばって作ったけど~・・・ボツ。
このネタそのものも、ボツにしようと思ったけど・・・
もしかしたら、進化するかもしれないので
ネタとして採用しました
物置きにあった、竹の切れ端。

まぁ、ゴミですね
コレを使って、工作を・・・・
イメージは~
登山の時、
一眼レフカメラを
ウエストポーチに詰め込んで歩いているが~・・・
出し入れがメンドクサイ。腰周りが重い。ジャマ。
と、いうことで、ネットで探したら

ベルトやザックのショルダーに、カメラを固定する器具があるんだね
ワンタッチで取り外して、撮影
撮ったら、サクっと固定出来る
こんなの欲しいわ~
いちいちカメラをバッグから出すのメンドっちくて、
「いいや。撮らなくて」みたいなことも減るだろうな
でも、
高いから買えない
ってことで、ちょっと思いついたから
工作開始~
ドリルで穴を開けます。

竹なんで。強度があると思う。
ゴミだけど
テキトーな大きさに切って、小刀で削る。

竹なんで、湾曲してて、けっこう削らないと真っ直ぐにならないね。
穴の部分もキレイに削る。

どうしたらカメラを引っかけられるか・・・と、
壁掛け時計の引っかける穴を見て、ピンときた
こんな感じで、

ボルトのアタマが引っかかって固定出来るか・・・
裏蓋も作らないとね。

大好きな彫刻刀で削る
結局、裏蓋は貫通しちゃった

まぁよい。
ボルトにスペーサーを入れて

こんな感じで引っかかる予定~
ボルトは、三脚を取り付けるネジ穴を使う。
表と裏ふたを、ボンドで貼っただけだと、
剥がれたら大惨事
になりかねないので・・・

上から革で覆って、縫い付けちゃう
土台のブ厚い革に、縫い付け。
色がマチマチなのは、コレマタ革のゴミをかき集めたから
穴を開けて、カラビナを着けました

けっこうカワイイな
意味不明のキーホルダーとしてどうだろう・・・
裏は、またヘンな色のベルトループ。

ベルトに通したり、ザックのショルダーに
マジックテープか何かで巻き付けるイメージ・・・
ザックのショルダーハーネスに、カラビナでぶら下げ、
裏のループに紐を通して固定

手作り感アリアリ
でも、なんかカワイイかも
三脚用のネジ穴に、ボルトをつけて
ボルトをこのホルダーの穴に入れて下げれば、固定出来ます

ムムム・・・!我ながら完成度高い!!!!
計画通り、ちゃんと掛けられた!!!
この工作!大成功~~~
と、言いたいところだが・・・
なんでしょう・・・
何か
タイヘンなコトが起きそうな・・・
胸騒ぎが止まりません
ヨメと
子供に(自慢げに)見せたら
「わーーやめろーー!」と、マジで止められました
一番の問題点は~・・・
私ごときが作った(信用度サイテーな)モノに、
大金はたいて買った
一眼レフを預けてよいのか!?
という、根本的な問題があります
ビルの屋上から、100円ショップのS字フックでぶら下がってるような・・・
そんな”ヤバさ”を、子供でも一瞬で感じ取れる商品です
構造的にも、もっと詰めなくては・・・
単純に、ちょっとしたズレで落下する気もする
信用ならん!!(なら最初から作るな!
)
と、いうことで、この工作は
(家族の反対もあり
)ボツ
でも、何とか~もう一工夫すれば・・・・
イケそうな気もすんだよな~・・・
その後、イロイロ検索したら、このテの商品、
高いものは8千円~だが、安いものは2千円前後でもあったりして・・・
う~む・・・買った方が早いか・・・・

もしかしたら、進化するかもしれないので
ネタとして採用しました

物置きにあった、竹の切れ端。

まぁ、ゴミですね

コレを使って、工作を・・・・

イメージは~


ウエストポーチに詰め込んで歩いているが~・・・
出し入れがメンドクサイ。腰周りが重い。ジャマ。
と、いうことで、ネットで探したら

ベルトやザックのショルダーに、カメラを固定する器具があるんだね

ワンタッチで取り外して、撮影

撮ったら、サクっと固定出来る

こんなの欲しいわ~

いちいちカメラをバッグから出すのメンドっちくて、
「いいや。撮らなくて」みたいなことも減るだろうな

でも、


ってことで、ちょっと思いついたから
工作開始~

ドリルで穴を開けます。

竹なんで。強度があると思う。
ゴミだけど

テキトーな大きさに切って、小刀で削る。

竹なんで、湾曲してて、けっこう削らないと真っ直ぐにならないね。
穴の部分もキレイに削る。

どうしたらカメラを引っかけられるか・・・と、
壁掛け時計の引っかける穴を見て、ピンときた

こんな感じで、

ボルトのアタマが引っかかって固定出来るか・・・
裏蓋も作らないとね。

大好きな彫刻刀で削る
結局、裏蓋は貫通しちゃった


まぁよい。
ボルトにスペーサーを入れて

こんな感じで引っかかる予定~

ボルトは、三脚を取り付けるネジ穴を使う。
表と裏ふたを、ボンドで貼っただけだと、
剥がれたら大惨事


上から革で覆って、縫い付けちゃう

土台のブ厚い革に、縫い付け。
色がマチマチなのは、コレマタ革のゴミをかき集めたから

穴を開けて、カラビナを着けました


けっこうカワイイな

意味不明のキーホルダーとしてどうだろう・・・

裏は、またヘンな色のベルトループ。

ベルトに通したり、ザックのショルダーに
マジックテープか何かで巻き付けるイメージ・・・
ザックのショルダーハーネスに、カラビナでぶら下げ、
裏のループに紐を通して固定


手作り感アリアリ

でも、なんかカワイイかも

三脚用のネジ穴に、ボルトをつけて
ボルトをこのホルダーの穴に入れて下げれば、固定出来ます


ムムム・・・!我ながら完成度高い!!!!

計画通り、ちゃんと掛けられた!!!

この工作!大成功~~~

と、言いたいところだが・・・
なんでしょう・・・
何か





「わーーやめろーー!」と、マジで止められました

一番の問題点は~・・・
私ごときが作った(信用度サイテーな)モノに、
大金はたいて買った

という、根本的な問題があります

ビルの屋上から、100円ショップのS字フックでぶら下がってるような・・・
そんな”ヤバさ”を、子供でも一瞬で感じ取れる商品です

構造的にも、もっと詰めなくては・・・
単純に、ちょっとしたズレで落下する気もする

信用ならん!!(なら最初から作るな!

と、いうことで、この工作は
(家族の反対もあり


でも、何とか~もう一工夫すれば・・・・
イケそうな気もすんだよな~・・・
その後、イロイロ検索したら、このテの商品、
高いものは8千円~だが、安いものは2千円前後でもあったりして・・・

う~む・・・買った方が早いか・・・・

スポンサーサイト
コメント