fc2ブログ

山登りのオヤツ入れを作る

登山の時に、オヤツをすぐに取り出して食べられる
ウエストポーチみたいなのを作ってみようかと~

建築資材の透湿防水シートを、工作に使おうと買っておいた物

テキトーな大きさに切って



これまでも、何回かチャレンジしてるものの、大き過ぎたり、
形に凝り過ぎて、複雑になってこんがらがったり・・・
ってことで、考えすぎても仕方ないので、グルグル回って最後は単純に・・・

山折り~谷折り~山折り~谷折り~・・・っと何度か折って
メインのポケット、外ポケット、かぶせのフタを設定




ハギレ革の余りものを細く切って

裏をすいて、薄くして・・・



革で挟んで、フチを縫う

このシートは、引っ張りにはめっぽう強いが、
擦れ、引っ掻きには弱そうだから。



って感じで、両側フチ縫い終わり。

折って2か所縫うだけ
スーパー単純な、手抜き作品

これで使ってみて、不自由な点を次回作に活かす
いわゆる”たたき台”的作品なんで。



「袋」になったところで、どうやって腰に巻くか・・・

ココも単純に。簡単に。
両端に穴を開け、ハトメを着けて~
これで何とかなるっしょ



ハイ完成

集中してやったら、1時間もあれば出来そうな単純なモノ・・・
1カ月くらいかかったか・・・

秋は何かと忙しくてね・・・



とりあえず、紐でぶら下げてみた

う~ん。パリパリの紙みたいな素材だから、
大きさ以上にジャマな感じ・・・

あえてクチャクチャに揉んじゃって、しなやかにしちゃうのもアリか・・・



容量はたいしたモンじゃないが、オヤツと小物が入ればよいので。





ただ、平面な作りなので、腰に巻いて湾曲すると
潰れて、極端に取り出しにくくなるな・・・

なるほど。だから売ってるポーチは、立体的なモノが多いのか・・・
自分でクソみたいな作品を作ってみると、
アタリマエのことに気づいたり感心したりする



外側にもポケットがある。

ココには地図なんかを入れれば、すぐに見られる
ウマくいくかどうか…



最終的には、登山ショップでハンパモノを安く買ってきたロープを通して

カラビナで止める作戦。

どこまでも単純でいい加減・・・


コイツのデビュー戦は、(お天気次第だが)もう間もなく

コンディションはどうか・・・
このアイテムは機能するのか・・・





スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/10/17 18:50
コメント

管理者のみに表示