セルフでスチーマー修理。参考までに~

あの、アツアツの蒸しタオルを作ってくれる


カナイスチーマー。まぁ、床屋では定番なんでしょうかね~?
床屋じゃない人からしたら、なんのことやら・・・ってなもんでしょうけど。
このブログを読んでいる(かもしれない)同業者様のため、
ちょっとした参考にでも・・・

これは、タイマーで時間が来るとON。時間が来たらOFF
と、便利な機能が付いてますが~
このあいだその時計部分が壊れました。
時計が7時を指したまま動かない・・・よって、タイマーも効かない

ということで、

サービスマンが来て部品交換するか、
部品を通販で送ってもらい、自分で取り付けるか。

もちろん、後者を選びました

ザックリした見積もりでは、サービスマンを呼ぶと
部品代に1万円~2万円プラスされるようです

(出張費、タイマー交換とドアバネ交換2か所)
交換用の新品タイマーと、
前から壊れていた箇所だが、ドアに着いてるバネが効かなくなってるので

ついでに注文した

交換の仕方を書いた紙が付いているので、
水漏れなど、他の故障が絡まなければ誰でも出来る程度

この操作盤の時計(タイマー)部分をそっくり交換します


スイッチをOFF。コンセントを抜いて作業をしますが、
普通に進めば営業中、手が空いた時間に出来るね。
4か所にツメで引っかかってハマっているので

マイナスドライバーを突っ込んで、ツメを押し込みながら
少しづつズラす・・・
と、カンタンに書いてあるものの・・・
ビクともしねぇ・・・

交換用の方を見てツメの位置を参考にしながら・・・

数ミリ浮かせるのに、格闘すること15~20分

突破口をズラせれば、あとは無駄に破壊しないように外すだけ。

この作業の難しい所はそこだけ。
気が短い人は、破壊してしまうかもしれませんが

タイマーが外せれば、つながってる4本のコードを抜いて

説明書通りに、新品に4本コードを刺すだけ

タイマーを外せさえすれば、子供でもできますね。
仮止めしてスイッチを入れ、動作チェック


パチンてハメちゃってから、「忘れた~」ってのはキツイからね。
ってな感じのタイマー交換作業。
作業自体はカンタンなモノ。
コレで工賃などで1~2万上乗せになるなら、じぶんでやりましょう


(水漏れなど、複合的故障の場合は別)
次はドアのバネ編です。
どうでもいいネタですが

スポンサーサイト
コメント