専属カテキョは教材も自作
イイ段ボール箱を見つけて”残業”決定
プラスチックのボールが、横にキッチリ10個並ぶ!
なんと都合のイイ箱があたことか!

コレを、勉強で大苦戦中の
カンタくんのための・・・
名付けて!「10進数これなららくらくマスターできちゃうよマシーン」
を作ろう
いや、小1に10進数とか言ってもしゃーないし。
「10の位がわかるマシーン」にしようか・・・
まぁ、名前はどうでもよい。
ウチの小1
カンタくんは、先週から遅れに遅れた勉強を特訓中。
入学からつまづきっ放しだったのは知ってたが、
学校に慣れれば、自然について行くだろう・・・
姉ちゃんもそうだったし。
と、気楽に構えてましたが・・・・

そろそろ1年生も終わる頃・・・彼の”つまづき”は、すでに取り返しのつかないレベルに
イロハの”イ”がわからない子が、その先の授業を理解できるはずも無く。
「授業をちゃんと聞け!」と言っても、
「聞いてもわかんないんだもん。」ってのはごもっとも

ちょっとこのままじゃ、マズいことになる的な話も舞い込んだところで・・・
もう、放ってはおけない
ウチで自主練じゃ!
1年生の春から(幼稚園からかな?
)やり直し!
と、コツコツ始めたところです
と、いうことで、製作開始


段ボールの余分な部分をカット。
仕切りをつけて、横にボールが10個。キッチリ詰まります

彼の最初の問題点は、数字を数えていく上での繰り上がりの意味がわかってない。
順番に数えて行けば、流れで数えられるが
繰り上がる意味がわからないので応用が出来ない
31,32,33・・・38,39!”9”が来て”30”は最後!
一の位が「0」になって、十の位が増えて~次は~?
・・・・・・・・「30!」 
43、42、41、40、・・・・はい次は?
・・・・「41・・・?」 
「よし。10づついくぞ!10、20、30、40、50・・」「はい続けて~」
「51、52・・・」
「いやいや、ちょっとまて
」
う~ん・・・・
みたいな
そこをイメージできるようにならないと、一つ目の”つまづき”をクリア出来ないね
ボールの幅で仕切りをつけ、6段出来ました。

60個入ることになるね。
まぁ、十分
箱の余った部分を細長く切って

フタを作ります
開閉式です。ハイテク装置ですな。

途中、ガムテープが無くなり、強度不足は否めない・・・
フタにはわかりやすいように、「10個」と、合わせた数を。

1列に10個一杯になったら、フタを閉めていきます~
ボールを、1,2,3、・・・・と詰めて行って

・・・・8,9,10!になったら
フタを閉めて、「10」の完成。

つづけて~11,12,13,14・・・・

ハイ。また一杯になった。

10個でひとくくり。フタを閉めて

「20」ができた。
同様に・・・「10」が3個で30個と2こ、3こ、・・・・

「10」が5個で50個と、1,2,3個・・・「53」!

そして、ココからが一番の難関!
十のけたが変わる・繰り下がる問題!
「53」から、「5」戻ったら?

ハンパ3個取ったけど、まだ2個取らなきゃいけない!
「50」のフタを開け、崩して2個取る。

「50」の箱は開けちゃったから、残りは「40」とハンパが「8」
みたいな感じで、「視覚で理解できたら・・・・」と。
制作に1時間半をかけた、超ハイテクなシステム
さて。このハイテク(?)マシーン。

彼の脳みそを”開花”できるか・・・・
39の次は40で・・・・
50から戻ると、次は49・・・・
アタリマエ過ぎて、わからないから説明しろと言われても~
「いや、そういうモンでしょ」としか・・・・
ものすごく単純な「数字」について、なにやら深く深く考えちゃった最近です
教えるとは~・・・・
忍耐・・・・ですね

プラスチックのボールが、横にキッチリ10個並ぶ!
なんと都合のイイ箱があたことか!


コレを、勉強で大苦戦中の

名付けて!「10進数これなららくらくマスターできちゃうよマシーン」


いや、小1に10進数とか言ってもしゃーないし。
「10の位がわかるマシーン」にしようか・・・

まぁ、名前はどうでもよい。
ウチの小1


学校に慣れれば、自然について行くだろう・・・

と、気楽に構えてましたが・・・・

そろそろ1年生も終わる頃・・・彼の”つまづき”は、すでに取り返しのつかないレベルに

イロハの”イ”がわからない子が、その先の授業を理解できるはずも無く。




ちょっとこのままじゃ、マズいことになる的な話も舞い込んだところで・・・

もう、放ってはおけない

1年生の春から(幼稚園からかな?

と、コツコツ始めたところです

と、いうことで、製作開始



段ボールの余分な部分をカット。
仕切りをつけて、横にボールが10個。キッチリ詰まります



順番に数えて行けば、流れで数えられるが
繰り上がる意味がわからないので応用が出来ない

一の位が「0」になって、十の位が増えて~次は~?









う~ん・・・・



そこをイメージできるようにならないと、一つ目の”つまづき”をクリア出来ないね

ボールの幅で仕切りをつけ、6段出来ました。

60個入ることになるね。
まぁ、十分

箱の余った部分を細長く切って

フタを作ります

開閉式です。ハイテク装置ですな。

途中、ガムテープが無くなり、強度不足は否めない・・・
フタにはわかりやすいように、「10個」と、合わせた数を。

1列に10個一杯になったら、フタを閉めていきます~
ボールを、1,2,3、・・・・と詰めて行って

・・・・8,9,10!になったら
フタを閉めて、「10」の完成。

つづけて~11,12,13,14・・・・

ハイ。また一杯になった。

10個でひとくくり。フタを閉めて

「20」ができた。
同様に・・・「10」が3個で30個と2こ、3こ、・・・・

「10」が5個で50個と、1,2,3個・・・「53」!

そして、ココからが一番の難関!

十のけたが変わる・繰り下がる問題!
「53」から、「5」戻ったら?

ハンパ3個取ったけど、まだ2個取らなきゃいけない!
「50」のフタを開け、崩して2個取る。

「50」の箱は開けちゃったから、残りは「40」とハンパが「8」
みたいな感じで、「視覚で理解できたら・・・・」と。
制作に1時間半をかけた、超ハイテクなシステム

さて。このハイテク(?)マシーン。

彼の脳みそを”開花”できるか・・・・

39の次は40で・・・・
50から戻ると、次は49・・・・
アタリマエ過ぎて、わからないから説明しろと言われても~
「いや、そういうモンでしょ」としか・・・・

ものすごく単純な「数字」について、なにやら深く深く考えちゃった最近です

教えるとは~・・・・
忍耐・・・・ですね

スポンサーサイト
コメント