笠森観音で生まれ変わったオッサン
このあいだ、青葉の森公園の中にある県立中央博物館に行ったとき
ココの模型があって、「すげぇな!実物見てみたい!」ってのもあって~

子供たちを学校に行かせた後、来てみました
ウチ(千葉市)から、高速道路もちょっと走りつつ40分ほどですかね。
千葉県長生郡長南町となってます。
笠森観音です
駐車場に車を置き、石の階段を登っていきます。

けっこう登るので、ちょっとだけ息が切れますね。
体が温まります
途中、「名木 三本杉」が

ブッとくてオーラがありますね
すごい太いのに、根元でつながってます。
元々1本の木なのかな・・・
ちょっと上着を脱ぎたくなるころ

門が見えてきた。
奥には本堂が見えるぞ
エンマ様やら、おっかない顔の像がお出迎え。

その門をくぐると、気の利いたお土産屋さん。

子供たちにお土産を買って~
イザ!観音堂へ。

巨大な岩の上に乗っかってる
なんという建て方ですかね・・・
昔の人は、スゴイこと考えるわ・・・
観音堂に上がる階段・建物内は土足厳禁。

靴を脱いで、備え付けサンダルに履き替えて
階段を登っていきます。
けっこうな急な階段。
ウチの
カンタだったら、ビビッて登れないかも

年季の入った、木製の階段が
たまに「ギシ・・・」とか言うのが、なんとも味がある
ホントに巨大な岩に、柱を打ち付けて”天空”にお寺をつくったった!みたいな。

耐震のためか、現代的な補強はしているようだが、
ムチャなことするな~・・・なんて見ながらのぼると楽しい。
中は撮影禁止ってことで。

何とも言えず異次元な感じ。
京都の清水寺って言ったら言い過ぎかもしれないけど、
そんな雰囲気を、ちょっと感じるね。
結構高いよ。
イイ眺めだ。

平日朝なので、人もまばらだったが、
昼近くなると、続々とおじいさん・おばあさんが登ってきた。
御朱印ももらってきた

もらうたび、「オレも書道とかやっておけばよかった・・・」と思う。
カッコいいね。
だからと言って、子供に「書道でも習え!」って言ったら、
「絶っっっ対イヤだ!」と全否定された
まぁ、その気持ちもわかる
オレも小学生のころ、書写は面倒くさくてキライだった
筆はカピカピカチカチになっちゃうしね
周りが森で、散歩道みたいになってる。
ぐるりと散策して~
帰りがけ・・・

行きはスルーしたが、やっぱ気になるこの”アトラクション”
「子授楠」だそうだ。
もう、ウチはウルサイ子供が
2匹いますから・・・
子供はいりませんが~
「オレの腹に子供ができたらどうすんだよ~!」と言いながらも

狭い木の穴を、ギリギリ通ります。
ちょっと太ってる方はキビシイかも。
(ネットで調べたら、夫婦で通るとご利益があるとか。)
ハイ。何とか完了。

なんだか一皮むけて、疲れたオッサンから~
”新しいオッサン”になれたような気がします
なんか清々しい気分なのは、ただの思い込みでしょうか・・・
まぁ、何にしても、今年は個人的に頑張ることが多いので~
「ヨシャ!!」っと、イイきっかけになりそうな気分
さぁ。がんばりましょ。
ココの模型があって、「すげぇな!実物見てみたい!」ってのもあって~

子供たちを学校に行かせた後、来てみました

ウチ(千葉市)から、高速道路もちょっと走りつつ40分ほどですかね。
千葉県長生郡長南町となってます。
笠森観音です

駐車場に車を置き、石の階段を登っていきます。

けっこう登るので、ちょっとだけ息が切れますね。
体が温まります

途中、「名木 三本杉」が

ブッとくてオーラがありますね

すごい太いのに、根元でつながってます。
元々1本の木なのかな・・・
ちょっと上着を脱ぎたくなるころ

門が見えてきた。
奥には本堂が見えるぞ

エンマ様やら、おっかない顔の像がお出迎え。

その門をくぐると、気の利いたお土産屋さん。


イザ!観音堂へ。

巨大な岩の上に乗っかってる

なんという建て方ですかね・・・
昔の人は、スゴイこと考えるわ・・・
観音堂に上がる階段・建物内は土足厳禁。

靴を脱いで、備え付けサンダルに履き替えて
階段を登っていきます。
けっこうな急な階段。
ウチの



年季の入った、木製の階段が
たまに「ギシ・・・」とか言うのが、なんとも味がある

ホントに巨大な岩に、柱を打ち付けて”天空”にお寺をつくったった!みたいな。

耐震のためか、現代的な補強はしているようだが、
ムチャなことするな~・・・なんて見ながらのぼると楽しい。
中は撮影禁止ってことで。

何とも言えず異次元な感じ。
京都の清水寺って言ったら言い過ぎかもしれないけど、
そんな雰囲気を、ちょっと感じるね。
結構高いよ。
イイ眺めだ。

平日朝なので、人もまばらだったが、
昼近くなると、続々とおじいさん・おばあさんが登ってきた。
御朱印ももらってきた


もらうたび、「オレも書道とかやっておけばよかった・・・」と思う。
カッコいいね。
だからと言って、子供に「書道でも習え!」って言ったら、


まぁ、その気持ちもわかる
オレも小学生のころ、書写は面倒くさくてキライだった

筆はカピカピカチカチになっちゃうしね

周りが森で、散歩道みたいになってる。
ぐるりと散策して~
帰りがけ・・・

行きはスルーしたが、やっぱ気になるこの”アトラクション”

「子授楠」だそうだ。
もう、ウチはウルサイ子供が


子供はいりませんが~


狭い木の穴を、ギリギリ通ります。
ちょっと太ってる方はキビシイかも。
(ネットで調べたら、夫婦で通るとご利益があるとか。)
ハイ。何とか完了。

なんだか一皮むけて、疲れたオッサンから~
”新しいオッサン”になれたような気がします

なんか清々しい気分なのは、ただの思い込みでしょうか・・・
まぁ、何にしても、今年は個人的に頑張ることが多いので~
「ヨシャ!!」っと、イイきっかけになりそうな気分

さぁ。がんばりましょ。
スポンサーサイト
コメント