fc2ブログ

絶景の男体山

月曜日は、先週登山を断念したリベンジ!
ひそかに企んでいた日帰りソロ登山を決行しました~


天気がビミョーだったのと、翌日に早朝野球の試合もあるので、
行こうかどうか迷ったが、行ってよかった!

それはそれは素晴らしい景色と体験が満載の
苦しくも、楽しくサイコーの登山でした



天気予報は曇り。風も強めで、予報的にはイマイチ。
行ってガスガスで何も見えない・・・って展開も考えられたが・・・

現地に着いたら、それまでのどんより空がウソのようにピーカンに

栃木県・日光の男体山。(神社の後ろに見える山)
いろは坂を上がりきった、中禅寺湖の前にドンと構える。

二荒山神社(ふたあらさんじんじゃ)にまずお参りをして
窓口で受け付けをして、入山料を払います。
fc2blog_20160517084612efb.jpg
500円デス。




ここをくぐって登山スタート。
160516a.jpg
なんかこういう山岳信仰的な山は、とくに気が引き締まりますね



わかりやすい図があったので~
名前の表すように、硬派な登山道ですねぇ。
入口~山頂まで、一直線の一本道

急登をひたすら登り続け、
登山口の標高1280mから、山頂の2482mまで。

その標高差1200m
それを3時間ほどで登るんだからキツイワケだ・・・
富士山だと、同じくらいの標高差を5~6時間かけて上るからね。
それだけ急登ってことです

ネットで調べると、「キツイ」「途中で帰ろうと思った」
という声多数なのもうなずける
オレもそうおもった



そんなキツイ道のりとは、この時はまだ知らず・・・
(キツイのは知ってたが、オレはだいじょうぶと思っている)
160516b.jpg
思いがけずピーカンお天気になって、ヤルきマンマン
スタートです。


数分歩いて・・・
まず「一合目」
160516c.jpg
あ、まだ始まってなかった?ここから始まり?
まぁ、どっちでもいいや。

ここは親切に「一合目」「二合目」・・・・と10段階に
こういう碑がある。
励みになります



まずは黄緑色の新緑な森を登ります
160516d.jpg
もちろん、最初からわりと急坂で
ソッコー汗が吹き出します

この森の中の「2合目」も越え



途中「3合目」からは、舗装された道を歩きます。
底の固い登山靴は、かえって整った舗装路は疲れるんよね・・・
160516e.jpg
ややタイクツな舗装路を2~30分でしょうか・・・



ちょっと振り向くと、ピーカンの中禅寺湖と山。
160516f.jpg
もう、すでに結構な高度感。



新緑がまぶしい
160516gg.jpg
天気予報を信じなくてヨカッタ
気分がイイ



舗装路はタイクツなので、歩きながらオヤツTime

好物の麦チョコを、ザラザラ口に流し込む

太りやすいワタシの体質で、普段こんなハイカロリーな菓子は
食べるのに気を使うが、登山時は”無礼講(?)”


バター香るビスコをバクバク食べちゃう

ハイカロリー菓子を気兼ねなく食えるシアワセ・・・
コレも登山の楽しみ




と、いうことで、舗装路の3合目が終わって「4合目」
160516h.jpg
またココから山が始まります。



また森の中に入っていきます
160516i.jpg
もちろん、ず~~~っと急坂が続きます



カサカサ・・・・っと逃げ出す気配・・・
160516j.jpg
ヘビちゃんだ
おしりしか見えなかった~
ヤマカガシかな?




そんなで「5合目」が見えた。
「半分」ってかんじかな。ここまでちょうど1時間
(コースタイムより少し早め)
160516k.jpg
ココ5合目で、「2合目」あたりで抜かしたハズのオッサンが
先を歩いてる・・・・

なぜ・・・?ショートカットしやがったか?

7合目あたりでも、横ちょの森からヒョイと出てきたワカモノもいたし・・・
何度も登ってる人は、近道とかありそうだな・・・



「5合目」過ぎたあたりから、だんだん足がシンドくなってくる。
160516l.jpg
振り向いて中禅寺湖を見ると、若干ホイミ効果がある




ひたすら続く急登・・・容赦ナシ
160516m.jpg
写真奥に向かって、細かくつづら折れながら
ドーンとまっすぐ登っていく感じ・・・
いや・・・ウンザリというか・・・キッツ・・・・



しばらく行くと、ちょっと景色が変わってくる。
160516n.jpg
ゴロゴロと大きな岩が現れ、ちょっと手を使いながら登る場面も。




おっと、見逃すところだった・・・
160516o.jpg
「6合目」



西側から流れ込んできてた雲が、中禅寺湖を飲み込んだ。
160516p.jpg
だんだん下界は雲が厚くなってきた。
ココはすでに雲の上。ピーカンで、テキトーに汗が出るくらい。




木と岩と木漏れ日の作り出す、なんともいえない景色
160516q.jpg
写真じゃ伝わらないのが残念・・・



岩がみるみる増えて、ガラガラの岩場に突入
160516r.jpg
急登+岩地獄・・・
手ごわいぜ・・・




この辺来ると、体力勝負
山ガールさんなんかは、特にシンドそうでした・・・
160516s.jpg
カップルさんの姿もチラホラありましたが、ツワモノの彼女でない限り
デートには向かないでしょう・・・



こういう展開は、下調べで把握してたので、
岩をつかんで、クライミング的になるだろうと
あえてココまで、ストックを使わなかったが・・・
160516t.jpg
ストックを使わないと、負担は全部足に来る・・・
ここに来て、急激に足の”体力”を削がれた気がする

ダメージを上半身に分散させようと、ストックを出す。
邪魔になる時もあるが、ストック使うとやっぱりラク

つまりは、そんな小細工を考えるほど余裕が無くなってたってこと




カッコイイ鳥居が出てきた
160516u.jpg
そんなことより、まだまだ続くよ・・・
急登の岩場・・・・



振り向くと、もう完全に厚い雲が中禅寺湖を覆っています
160516v.jpg
こりぁ~山頂はスンバラシイ雲海が拝めるだろ
がんばるべぇ・・・




なんか小屋(と言ったら失礼か)が見えた
160516w.jpg
あれが神社になってます



「8合目」瀧尾神社
160516x.jpg
「7合目」は見落としたが、「7.5合目」って書いたとこはあった。
岩場が始まった辺りから、8合目あたりが特にキツく

「ああ・・・やっと”8”か・・・」
「・・・・まだ”8”か・・・」
って感じで、だいぶ精神的にもヤラれてる

足も若干攣り始める


「5合目」~「8合目」で1時間を要した。
「1」~「5」で1時間。「5」~「8」で1時間。

ペースダウンとも言えるが、それだけ「5」~「8」の
3コマはキツイ



まだまだ続くよどこまでも・・・・
160516y.jpg
あまりの岩地獄で、足がやられ、
メンタルも病んできた

ああ・・・もう引き返そうか・・・
上まで行ったからってさぁ・・・・
と、ネガティブさんがそっとささやく・・・


今までキツイ登山はあったが、
ホントに「途中でもイイから引き返したい・・・」と思ったのは初めてかも


とはいっても、ここまで交通費もかけて、
なかなか無い自由な時間を使って来てるわけで・・・

オメオメと引き返すのも悔いが残る・・・
モモが攣って、重い重い足を引きずり進む・・・





絶景と絶品ゴハン、
そして山のキビシさをちょっと味わう後半へつづく・・・






スポンサーサイト



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/05/17 16:34
コメント

管理者のみに表示