海はたのしいな
昨日月曜日は、
子供達は運動会の代休。
ワタシと休みが合った!
天気もイイ
風も無い!
潮もサイコー!
ならば!

海でしょう
館山の洲崎灯台の奥にある磯

キャンプ場のお台場海浜庭園でdayキャンプ。
ココは海の目の前。千葉県最西端の海に飛び出した磯です。
釣りなんかにイイんですかね。
ウチはもちろん!生き物探し・観察!
生き物大好きな
ワタシと、
その影響をモロに受けてしまった
子供達デス。
海なのに「虫のTシャツ」でペアルック


海もそうですが、いつも頭の片隅にはクワガタげっとを企む・・・
この日は、大潮
しかも、干潮が遊びやすいお昼前後と、絶好の磯遊び日和

潮が引いて、くるぶし~ひざ下くらいの浅瀬が広がり
タイドプールがチッコイのからデカイのまで
そこらじゅうに~
超miniタイドプールにも

イソギンチャクがウニャウニャ動いて、何か食ってるのか?
(写真は光っちゃって見えないな・・・)
大きなタイドプールにとり残された「カタクチイワシ」(だそうです)
背中がエメラルドグリーンにキラキラ光ってて、何の熱帯魚かと思ったら・・・

水族館で見てるような、統制のとれた泳ぎで
ちびくろサンボみたいに、グルグル丸くなったり、
一つの生き物みたいに、ウネウネしたり~
芸術的なショーですよ。これは
カンタは一人でフラフラしながら、でかいカニをゲットして大興奮
「パパ!早く写真撮って!逃げちゃう~」って顔

去年勝浦で捕まえたヨツハモガニの大人かな?デカイ!
やるな・・・
あのカニは、ハサミがチッコイから挟まれる心配はあまり無いが
(ヤツは知らないだろうし)よくビビらずに捕まえたな~
ササっとタープを設営して、BBQの準備だけしたら
再び海へ。

ココは周りに何もない、吹きっさらしの磯。
ちょっと風が吹いただけで、けっこう過酷になるかも・・・
幸いこの日は、ほぼ無風
ヨメが発見した、でかいウミウシ

ワタシも子供の頃、足の踏み場も無いほど群棲してるのを見たことある
よくいるタイプですね。
でも、久しぶりにみた!グロカワイイ


見た目以上にプニプニしてて、
触ると癒され効果絶大
それにしても子供ら、よくキモチワルイとか言わないなぁ~
このあと潜ったら、コイツの1.5倍くらいの大物も発見!
カンタは指で突いてたら、ズポっと指が中に入っちゃった!とか驚いてました
どこに指突っ込んだんでしょ・・・?


子供らに、
ヨメまで、持って帰って飼え~とか言い出す
イヤイヤ・・・
世話すんのオレでしょ・・・
こんなん、ネバネバしてすぐ水汚れそうだし~
「アメフラシ」とも言われる、威嚇のための紫色の”雨”を降らしたら
即水替えだろうし・・・
断固却下

口元みたら、お食事中だったらしく~

ヤドカリを食べてる最中だったそうです。
ワタシも慌てて見に行ったが、見られなかった・・・
このウミウシはヤドカリとか食うのか・・・
いろんなのがいるな・・・
ヤドカリがエサなら、捕りに来ればいいんだから飼えるじゃん!
と、しつこいヒヨリさん
アオウミウシみたいに、エサは「カイメン」なんてより飼いやすいが~
そんなしょっちゅう海にヤドカリ捕まえに来ていられません

お昼になったらBBQ

ああ・・・そういや肉しか食ってねぇな・・・
いけませんね。野菜も食わないと
午後になって、ちょっとだけ潮が上げて来たか

オレも本気出しちゃうかな~と
極度の寒がり
ですので、いつものことですがウエットスーツ着用。
サーフィン用というより、シュノーケリング用になりつつある・・・

さっき見た「カタクチイワシ」のタイドプールに入り、イワシの観察しましょ
なぜ子供達が入らず、観戦しているかというと・・・・
このタイドプールに取り残されたカタクチイワシの他に、クセモノが・・・

「ヨシャ!捕まえた!」と言ってるワタシの足元を泳ぐ”ヤツ”の姿が・・・

子供達はビビって入ってきません
(まぁ、素肌が出てるとヤバイからな
ワタシはウエット着てるし)
ウツボです
40~50センチくらいかな。
狭いプールに閉じこめられた「イワシ」と「ウツボ」の戦い
かなり見ごたえのあるステージでした

壁に張りついて、海藻のフリ(?)をしてたり、
イワシを追い回して、逃げ遅れたり、誤って浅瀬に打ちあがったところをパクリ
ウツボって、ほとど水が無い浅瀬までヘビみたいに上がって行けるのね
パク!っと獲物を食って、体をクネらせて、また水に戻る・・・
ウツボすげえ!

ちょっとカンドー
最後はワタシの足に向かって、牙をむいて威嚇していたので~
退散しました

ウエット着てるからっても、やっぱ噛まれるのイヤ

ちょっと潮が上げてきたところで、泳ぎやすくなってきた
ウエットスーツと、ゴーグル、シュノーケルを装備。
パタパタと泳ぎながら、海中の生き物を探す・・・

立ってたら腰~胸くらいの、なんてことはない深さなんですが
潜るとそこは別世界
透明度の高い水だから、水の部分は「空」みたいな感覚。
岩と海藻が地形を作り、そこに”住民”の魚達が泳ぐ
人間の住む陸地とは、また別の世界に入り込んだ感覚になる
だからシュノーケリングは大好きなんです

そんな”第二の世界”を旅しながら(すぐそこの数十メートルの範囲ですけど
)

両手に金魚の網を持って、二刀流でゲットしました
フグの稚魚ですかね。
成魚はもちろん、稚魚でも水の中では全くついていけません

が、この子はオットリしてるのか、捕まえました
めっちゃカワイイ

親指のツメより小さいくらいかな・・・
ただ、オットリしてるのか、具合が悪いのか…
動きがニブイな・・・(だから捕まえられたんだけど
)
この子はお持ち帰り
飼うことに決定~

と、そんなことをしていると、キャンプ場の人に
「そこ潜っちゃダメ~
」「漁師が見てる」「漁業権がある」
と怒られる

ワタシ、シュノーケルで潜って、しかもウエットまで着てるので
「密漁」を疑われてしまうのでやめてくれ。ということだろう・・・
ワタシ、貝類もウニも食えないんで興味ないんですが・・・
(生き物観察という意味では興味あるが
)
若干シラけちゃったし、ちょっと風も出て来たので移動することに・・・
最後に、穴に逃げ込もうとするカニと格闘になり、
引っこ抜いたぜ
でかいカニ

ヤケクソで、オレの指を力いっぱい挟みやがって・・・
結構・・・いや、メッチャ痛い
いや・・・本気出すとカニ強えぇな・・・
洲崎~白浜、千葉県の最南端の海ぞいを走り

千倉の道の駅・潮風王国で寄り道。
帰りにどこかでサーフィンしようかと思ったけど、
結局板は出動すること無く・・・
子供と遊んでると、サーフィンはなかなかできないね・・・
なんか船があります

運転席にも入れます。
が、レプリカ船ですけどね。
海にも下りられる。

また磯遊び?
まぁ、軽く散策・・・
ここのおみやげ屋で
カンタが見つけた木彫りのサメ
「運動会1等賞のご褒美で買ってくれ!」と・・・

やった!
これでイイのか!
数百円で済みました


数千円覚悟してたんだけど~
ラッキ~
ヒヨリさんも、カワイイ首飾りを見つけ
(カワイイと言っても、これサメの歯
)
「運動会のご褒美で!」ということで~

やた!1000円くらいで済んだ!
2人分で万券飛ぶと思ってたのに~
うふふふ・・・助かっちゃった
ピュアーな子供達に万歳

帰りは高速を使わず、イナカ道をトコトコ帰ってたら
「あーーそこ!クワガタいそう!」「あーーあそこあそこ!」
とウルサイので・・・

一回山に潜れば、カンタも気が済むだろうと~
ちょっと林の中に探検に・・・(忙しいヤツだ・・・
)
さすがにまだ早いよな・・・
ゲジゲジしか見つからなかった
そんな、今年一発目の海。
オモロかったです
生き物は楽しいです



天気もイイ

風も無い!
潮もサイコー!
ならば!

海でしょう

館山の洲崎灯台の奥にある磯

キャンプ場のお台場海浜庭園でdayキャンプ。
ココは海の目の前。千葉県最西端の海に飛び出した磯です。
釣りなんかにイイんですかね。
ウチはもちろん!生き物探し・観察!

生き物大好きな

その影響をモロに受けてしまった


海なのに「虫のTシャツ」でペアルック



海もそうですが、いつも頭の片隅にはクワガタげっとを企む・・・
この日は、大潮

しかも、干潮が遊びやすいお昼前後と、絶好の磯遊び日和


潮が引いて、くるぶし~ひざ下くらいの浅瀬が広がり
タイドプールがチッコイのからデカイのまで
そこらじゅうに~

超miniタイドプールにも

イソギンチャクがウニャウニャ動いて、何か食ってるのか?
(写真は光っちゃって見えないな・・・)
大きなタイドプールにとり残された「カタクチイワシ」(だそうです)
背中がエメラルドグリーンにキラキラ光ってて、何の熱帯魚かと思ったら・・・

水族館で見てるような、統制のとれた泳ぎで
ちびくろサンボみたいに、グルグル丸くなったり、
一つの生き物みたいに、ウネウネしたり~
芸術的なショーですよ。これは






去年勝浦で捕まえたヨツハモガニの大人かな?デカイ!

やるな・・・
あのカニは、ハサミがチッコイから挟まれる心配はあまり無いが

(ヤツは知らないだろうし)よくビビらずに捕まえたな~

ササっとタープを設営して、BBQの準備だけしたら
再び海へ。

ココは周りに何もない、吹きっさらしの磯。
ちょっと風が吹いただけで、けっこう過酷になるかも・・・

幸いこの日は、ほぼ無風




ワタシも子供の頃、足の踏み場も無いほど群棲してるのを見たことある
よくいるタイプですね。
でも、久しぶりにみた!グロカワイイ



見た目以上にプニプニしてて、
触ると癒され効果絶大

それにしても子供ら、よくキモチワルイとか言わないなぁ~

このあと潜ったら、コイツの1.5倍くらいの大物も発見!
カンタは指で突いてたら、ズポっと指が中に入っちゃった!とか驚いてました

どこに指突っ込んだんでしょ・・・?






イヤイヤ・・・

こんなん、ネバネバしてすぐ水汚れそうだし~
「アメフラシ」とも言われる、威嚇のための紫色の”雨”を降らしたら
即水替えだろうし・・・
断固却下


口元みたら、お食事中だったらしく~

ヤドカリを食べてる最中だったそうです。
ワタシも慌てて見に行ったが、見られなかった・・・

このウミウシはヤドカリとか食うのか・・・
いろんなのがいるな・・・

と、しつこいヒヨリさん

アオウミウシみたいに、エサは「カイメン」なんてより飼いやすいが~
そんなしょっちゅう海にヤドカリ捕まえに来ていられません


お昼になったらBBQ

ああ・・・そういや肉しか食ってねぇな・・・
いけませんね。野菜も食わないと

午後になって、ちょっとだけ潮が上げて来たか

オレも本気出しちゃうかな~と

極度の寒がり

サーフィン用というより、シュノーケリング用になりつつある・・・


さっき見た「カタクチイワシ」のタイドプールに入り、イワシの観察しましょ

なぜ子供達が入らず、観戦しているかというと・・・・
このタイドプールに取り残されたカタクチイワシの他に、クセモノが・・・







(まぁ、素肌が出てるとヤバイからな

ウツボです

狭いプールに閉じこめられた「イワシ」と「ウツボ」の戦い

かなり見ごたえのあるステージでした


壁に張りついて、海藻のフリ(?)をしてたり、
イワシを追い回して、逃げ遅れたり、誤って浅瀬に打ちあがったところをパクリ

ウツボって、ほとど水が無い浅瀬までヘビみたいに上がって行けるのね

パク!っと獲物を食って、体をクネらせて、また水に戻る・・・
ウツボすげえ!


ちょっとカンドー

最後はワタシの足に向かって、牙をむいて威嚇していたので~

退散しました


ウエット着てるからっても、やっぱ噛まれるのイヤ


ちょっと潮が上げてきたところで、泳ぎやすくなってきた

ウエットスーツと、ゴーグル、シュノーケルを装備。
パタパタと泳ぎながら、海中の生き物を探す・・・

立ってたら腰~胸くらいの、なんてことはない深さなんですが
潜るとそこは別世界

透明度の高い水だから、水の部分は「空」みたいな感覚。
岩と海藻が地形を作り、そこに”住民”の魚達が泳ぐ

人間の住む陸地とは、また別の世界に入り込んだ感覚になる

だからシュノーケリングは大好きなんです


そんな”第二の世界”を旅しながら(すぐそこの数十メートルの範囲ですけど


両手に金魚の網を持って、二刀流でゲットしました

フグの稚魚ですかね。
成魚はもちろん、稚魚でも水の中では全くついていけません


が、この子はオットリしてるのか、捕まえました

めっちゃカワイイ


親指のツメより小さいくらいかな・・・
ただ、オットリしてるのか、具合が悪いのか…
動きがニブイな・・・(だから捕まえられたんだけど

この子はお持ち帰り

飼うことに決定~


と、そんなことをしていると、キャンプ場の人に
「そこ潜っちゃダメ~

と怒られる


ワタシ、シュノーケルで潜って、しかもウエットまで着てるので
「密漁」を疑われてしまうのでやめてくれ。ということだろう・・・
ワタシ、貝類もウニも食えないんで興味ないんですが・・・
(生き物観察という意味では興味あるが

若干シラけちゃったし、ちょっと風も出て来たので移動することに・・・
最後に、穴に逃げ込もうとするカニと格闘になり、
引っこ抜いたぜ


ヤケクソで、オレの指を力いっぱい挟みやがって・・・

結構・・・いや、メッチャ痛い

いや・・・本気出すとカニ強えぇな・・・

洲崎~白浜、千葉県の最南端の海ぞいを走り

千倉の道の駅・潮風王国で寄り道。
帰りにどこかでサーフィンしようかと思ったけど、
結局板は出動すること無く・・・
子供と遊んでると、サーフィンはなかなかできないね・・・
なんか船があります

運転席にも入れます。
が、レプリカ船ですけどね。
海にも下りられる。

また磯遊び?

まぁ、軽く散策・・・
ここのおみやげ屋で




やった!


数百円で済みました



数千円覚悟してたんだけど~
ラッキ~


(カワイイと言っても、これサメの歯

「運動会のご褒美で!」ということで~

やた!1000円くらいで済んだ!


うふふふ・・・助かっちゃった

ピュアーな子供達に万歳


帰りは高速を使わず、イナカ道をトコトコ帰ってたら

とウルサイので・・・

一回山に潜れば、カンタも気が済むだろうと~
ちょっと林の中に探検に・・・(忙しいヤツだ・・・

さすがにまだ早いよな・・・
ゲジゲジしか見つからなかった

そんな、今年一発目の海。
オモロかったです

生き物は楽しいです

スポンサーサイト
コメント