fc2ブログ

外水栓修理開始~


ワタシが壊した外の水道蛇口・・・


水道屋さんのお客さんに、直し方を聞いたのでやってみましょう。

部品や材料は、この休みに仕入れて来た。



そして!コレのために!
というか、いよいよ買う理由も出来たことだし。
グラインダー(通称サンダー)買っちゃった

ずっと欲しかったんだぁ~
「サンダーがあれば・・・」と思う場面って、たま~に来るんよね・・・

でも、その時買っても、次いつ使うんだろ・・・って思うと
買うのをためらっちゃう

んで、また「あの時サンダー買ってれば・・・」と後悔する・・・
みたいな、ハレーすい星みたいな工具です



細い鉄筋ですが、数秒で切れます

サンダー仕事早いわぁ~



叩き込んであった木栓ごと、サンダーでぶった切り。
平らにならして・・・

コレも数秒・・・
ノコギリでキコキコやってたら、
この辺でイヤになってお休みしてるな・・・



ということで、サクサク作業が進みます。

「13mmの水栓エルボーってのを買ってきて着けろ」って指令でしたので。
接着剤と一緒に・・・



両方に接着剤を塗って差し込み、

ギュッと押さえつけて1分くらい・・・

ココでお客様ご来店
いや、一応仕事してます

丁度良い乾燥Time。



1時間ほど置いて

もうビクとも動きません
なんだ。カンタンカンタン

ちなみに、蛇口の向きを変えてみた。
駐車場側に蛇口出てると、車止めた時ジャマだからね。



元着いてた水栓。
丁寧にパッキン剥がして、再利用。

新たにシールテープ巻いて~
「8回くらい巻け!」って言ってたから、そのくらい~


クルクルねじ込んで~

工具がないので最後は雑巾巻いて、手でキュっと絞め込む。




ドキドキでポンプの電源をON!(井戸です)

ブッシャ~~って出たらどうしようかと思ったが、
全く問題なし


これでまず、最初の難関をクリアー


お次は、砕いてしまった石柱の代わりに
管をセメントで覆う作業・・・
この細っこい塩ビ管むき出しでは、すぐブッ欠けるだろうからね。


ということで、石柱の「型」作りにつづく・・・
(ウマく行けばね




スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/06/08 18:49
コメント

管理者のみに表示