fc2ブログ

その2・金峰山。極寒の中ラーメンすするw

金峰山その1からのつづき・・・

山頂も見えて、いよいよ金峰山登山もクライマックス
この険しい、岩々した頂上につづく稜線を行きます

やっぱ登山は稜線歩きが一番楽しいね。ワタシ的に
頑張ったご褒美。
来た道・行く道を眺めながら、360度景色を見ながら進む。
なんか、ジ~ンと来ちゃう瞬間があります


こんな感じで、登ったり下ったりしながら、ヒョッコリ出っ張った五丈石を目指す。
ここまで来たら、あと20~30分ってとこか。

頂上はその後ろの矢印、ポコンと出っ張ったお山の上。



横に目をやれば、最奥の北岳、
手前に無数の名もなき山(あるだろうけど)達

この山々を見下ろす景色・・・


ちょっと向きを変えると
居ますよ富士山
ず~~っと居ます

これまで樹林帯に遮られ、ほぼ無風だったのが、
稜線に出た途端、ずっと強風にさらされている
寒いけど、その風のおかげで富士山がクッキリ美しく見えるんだろうな~


また岩山が現れ、そいつを登り、トラバースして岩陰から出ると~

ハイまた富士山こんにちは
ああ・・・美しい

え?同じ?
同じじゃ~ありません

バ~ンとワイドに見える富士、岩と岩の間からのぞく富士・・・
もーーカメラばっかり構えてて進まない


いや~富士山LOVE!って感じ

見れば見るほど美しい
だから、なかなか進まない


さっき横を通った「大日岩」が右下に小さく見える

あそこから森を抜けて稜線に出て、デコボコデコボコ来た


さあ、あとひと山
fc2blog_20171115140701dfb.jpg

もうちょっと
fc2blog_20171115140743dac.jpg
五丈石の背中が見える



見下ろすと、結構な急登

もう、トレッキングポールは邪魔。ザックにくくり付けて
手、足の3点支持で登っていく



稜線上は、ずっと強風。

たぶん風速10m以上はあっただろう



きた~五丈石の足元に来ました

ちょうどお昼の時間。
斜面のこっち側に身をひそめるように、メシ食ってるカップルがいる。
山頂でさえぎる物が無いと、強風でタイヘンなんだろうな~



ようやくついた金峰山山頂にある「五丈石」
出発から約4時間。

この山の”シンボル”になってる。
あの巨大な石に登る人もいるが、一人ボッチだしね。
上でポーズしたところで、写真撮ってくれる人がいるわけでもない

あの石自体が「ご神体」「登るなどけしからん!」という説もありますが。
まぁ登ったら、強風で飛ばされて「バチが当たったね」なんて言われてもいけません



一人ボッチで、セルフタイマー仕掛けてダッシュ

ボッチ自撮りで、五丈石とツーショット
曲がってる?ハミ出てる?いいんです!
好きで一人ボッチで来てるんだから



山頂は超強風で、寒い
遊んでる場合じゃない

五丈石を背に、あのポッコリお山の上が
金峰山の頂上デスはやいとこgetしましょう



着きました金峰山頂上2599m

「うおーー」「やったーー」などと・・・
やっていられないほど、強風吹き荒れ寒い



頂上から五丈石。

「神様だ」と言われれば、そう見えてくる。
なんか神々しい佇まい



吹きっさらしの頂上は、ジッとしていられないほど強風で寒い

岩の陰は風もなく、たいして寒くない。
富士山と記念撮影
ボッチは自撮りに工夫が必要・・・



山頂での温度計は5~6℃。
この時、ちょっと体温で暖まってたか?
最終的には昼で、4℃くらいだった。
fc2blog_20171115095813952.jpg
強風のせいで、体感的には1~2℃…いや、それ以下かな



さて。頂上に着いたら”お楽しみ”
お昼ご飯~

ですが。強風にさらされてると、寒すぎて(マジで)死んでしまいます
五丈石の下、ほら穴のような場所に身を隠すように・・・
fc2blog_20171115095932cd7.jpg
最近ハマってる、カップヌードル・カレー
レフィルをシエラカップで煮る~


ココね

来たとき、ココで食ってる人がいて、
ちょうどその人たちが移動したのでラッキーだった

みんなどこかしら、風のよけられる所で食ってました



ほら穴でカップヌードルをすするワタシ
身も心もポッカポカ・・・とはいかず
fc2blog_20171115100003780.jpg
ここは風をよけられるので、いられるものの、
それでもけっこう寒い!ラーメン食っても暖まらないくらい

腰かけてる岩も氷のように冷たく、座ってるのが苦痛

ホントなら、食後のコーヒーをドリップして・・・と、
用意もしてきたが、そんなマッタリしてると風邪ひきそう

サクっとラーメン食ったら、片付けて出発しましょ・・・



最後、もう一度五丈石を見て~
fc2blog_2017111510003083d.jpg


富士山を目に焼き付け


五丈石と富士山のツーショット

寒い寒いいいながら、山頂に1時間近く居たでしょうか。



さぁ帰りも、来た道を戻ります。
fc2blog_2017111510011264e.jpg
絶景を味わいながら、サクサクと下ります



全体的にスゴイ岩山って感じ。
fc2blog_201711151001369b2.jpg
落ちたら上がって来れないなぁ~

帰りは3時間ほど。
もう日が落ちるのも早いので、暗くなる前に・・・



翌日の天気は悪い予報。だんだん風が出てきた。
途中休憩して、コーヒー淹れて飲もうとか全然思わなかった
そのくらい寒くて、早く帰ろ~って感じ。
fc2blog_2017111510015998e.jpg
だから、この山小屋でコーヒーでも・・・と思ったが、
小屋は無人・・・
外で忙しそうに作業してたので、コーヒーはあきらめた


行きはキレイに見えた富士見平の富士山も
fc2blog_20171115100229aaa.jpg
帰りは完全に雲に隠れて見えなかった。
やっぱ、この日ずっと富士山がキレイに見えたのはラッキーだよな~




3時過ぎで、もう陽が傾き
fc2blog_20171115100305f75.jpg
なんか童話のワンシーンのような~
静かな森です。
クマさんに出会っちゃいけませんが~




頂上から約3時間。(登りは4時間)
fc2blog_20171115100340b6c.jpg
午後4時過ぎ。登山口の瑞牆山荘到着。

総歩行距離11.2km
標高差1050mくらい。
行動時間は8時間くらいか(休憩含む)


思った以上に・・・いや、それどころか、
サイコーの山、サイコーの一日になりました


これで山は雪の季節に入っちゃいます。
次の登山は来年かな~。
次はどんな山との出会いがあるか。
お楽しみです



スポンサーサイト



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/11/15 21:16
コメント

管理者のみに表示