大菩薩嶺
このあいだの月曜日。
ちょっと思い付きで、今季初
山登りへ
まぁこの時期、山はまだ冬の様相
標高の高い山は、雪山のスキルが求められる
この時期の、お手軽”アシ慣らし”にと、筑波山に何度か行ったが~
そろそろ違う所・・・雪が無くて、タイヘンじゃなくて
でも”行った!感”のある所・・・
と、いうことで
朝4時に起きて車でトコトコ・・・

こんな物騒なカンバンに迎えられたのは~

山梨県の「大菩薩嶺」という山の登山口。
まぁ、山に行けばクマの可能性はあるよね
会ったことないし、会いたくもないが
ココは日本百名山の一つだが、わりとラクチンな感じ
コースタイムでも、頂上まで1.5~2時間ほど。

いつになく軽いザックで挑みます。
ピクニック・・・とまでは言わないが、それほど力まず行きましょう~
登山口の上日川峠駐車場をAM8時前に出発。

やはり山の中。空気が冬に逆戻りしたような・・・
どおりで、朝の気温は4℃
のんびり30分ほど歩いて、山小屋が。

ココは分岐点になってる。
どっち周りで行くか~ってとこですが。
今回、時計回りで行きます。
山登りはだいたい、頂上が”クライマックス”なのですが、
この山はちょっと違います

頂上の「大菩薩嶺」はちょっと地味なんで
先に行っちゃって~
一番の”見どころ”「大菩薩峠」を後回しに・・・という計画
あとは気持ちよさそうな稜線歩きが、このルートの”お楽しみ”でしょうかね
こっち周りは結構な急な登り続き。

時間的にはたいしたこと無いが、ラクではないな・・・
徐々に高度を上げていく。

予報では
晴れマーク一つだったから来たんだけど・・・
ずっと空模様はどんより・・・

山頂から続く稜線らしきが見える。

近い近い~
かなり高度も上がって来た


もう、稜線はすぐそこ
稜線に出たら、左に行けば「大菩薩嶺」の頂上。
そこをゲットして、今度は右に行って「大菩薩峠」へ。

まぁ、地味でも何でも、やぱ「頂上」はゲットしておかないと~
2000mほどとはいえ、やはり山の頂上付近は冷える

靴のぬかるみ跡が凍ってる
キ~ンと空気は冷えて~
光っちゃって、肝心なところが見えませんが

気温は、だいたい2℃を下回ろうとしている
低い山とはいえ、油断はキンモツ
分岐から10分ほどか・・・
頂上に到着
大菩薩嶺。2057m

何が地味って・・・頂上なのに樹林帯の中で、眺めは無し
「頂上ゲット」という”実績作り”くらいしか、用事が見当たらない・・・
そうは言っても、日本百名山。

自撮りで記念撮影
証拠写真(?)を撮ったら、あまり用は無く・・・
次を目指します。
何と言っても、ココの見どころは「大菩薩峠」

そして、このずっと続く稜線散歩
とは言ってもこの日の天気は、ずっとどんより空・・・
稜線に出て、けっこうな吹きっさらしの風に吹かれ

もう、真冬の寒さ
青空の下、ウキウキ稜線歩き~
というイメージで来ましたが~
けっこう、イメージと違います
下を見下ろせば、あっちが甲府盆地か・・・?

あの辺はたぶん
晴れてるんだろな・・・
天気予報がハズレてるわけでもないんだろう・・・
それにしても寒い
まぁ、身の危険を感じるほどの寒さではない
イマイチ気分はアガらないが・・・

お楽しみの稜線歩き。
ワタシの中では、山登りの一番ワクワクする景色の一つ
行く道、来た道、前を見たり、振り返ったり・・・

最高に贅沢な”お散歩”です
そんな「稜線歩き」も、ドン詰まりまで来ると
山小屋が見えて、あ!ココが!!
通り過ぎてから振り向くと、事前に調べたあの看板と碑・・・景色・・・

逆回りみたいなもんなので
「来た~」
ってより、
「あ、ココ?ココか!」みたいな・・・
やっぱ普通に反時計回りの方が良かったかな?
「大菩薩峠」に到着
頂上の「大菩薩嶺」は景色が無いので、だいたいこのコースを紹介するには
この景色が使われます
本来、ココは見晴らしがよく、矢印の方に富士山

南アルプスの山々や、振り向けば雲取山とか、イロイロな山が見えるハズなんだけど~
な~~んも

見えませんね~
「富士山見たい」ってのが一番だったんだけど。
まぁ、イイ時ばかりじゃない
ココまで来ても、まだAM10時半。
出発から2時間半ほど。
朝メシ食ったし、昼にも早いが~

まぁ、いいっしょ。このへんで”ご褒美”
自宅の戸棚から強奪して来た
カップラ
寒いから、暖かい食べ物はありがたい
が、ちっとも体は暖まらない・・・
いや、けっこう寒くてね
ホント”真冬”の空気なもんで・・・
潰れた”お楽しみデザート”も、味わうでもなく口に詰め込み~

寒いから、サッサと出発~
ちょっと雲が取れたりもするが~
やはりどんよりは変わらず・・・

ああ~こんな稜線上の「道」や山の姿を眺めるのがイイんだよ~
真っ青な空だったら、なおさらだけど。
ここから下山。
こちら側は富士山が見えるハズだが・・・

結局、どこで見えるのかもわからない・・・ずっと真っ白な雲に遮られ・・・
朽ち果てた山小屋には「富士見平」と書いてあるが~


やっぱり何も見えません・・・
チェッ
・・・
そんなで、あっという間に朝通った分岐点の山小屋に戻って来た。


ルート的にはこんな感じ。
まぁ、ほんと”アシ慣らし”だね。
子供や、体力にあまり自信の無い方なんかでも、イイんじゃないかな。
お天気次第では、もっと印象が変わると思うんだけどね
分岐から20分ほどで、駐車場到着。

ノンビリと歩いて休憩もして、4時間ほどの”お散歩”
お目当ての富士山は見えず、稜線歩きも
どんよりしたモンでしたが・・・
まぁ、いいでしょう。
イイ気分転換になった

山梨なんで、このプリンを買いに行ったって感じで
ま、いっか…ってところで。

美味しいんだよ。このプリン

”アシ慣らし”もしたし。
今季もどこか・・・オモロイ山旅したいな
ちょっと思い付きで、今季初


まぁこの時期、山はまだ冬の様相

標高の高い山は、雪山のスキルが求められる

この時期の、お手軽”アシ慣らし”にと、筑波山に何度か行ったが~
そろそろ違う所・・・雪が無くて、タイヘンじゃなくて
でも”行った!感”のある所・・・

と、いうことで



こんな物騒なカンバンに迎えられたのは~

山梨県の「大菩薩嶺」という山の登山口。
まぁ、山に行けばクマの可能性はあるよね

会ったことないし、会いたくもないが

ココは日本百名山の一つだが、わりとラクチンな感じ

コースタイムでも、頂上まで1.5~2時間ほど。

いつになく軽いザックで挑みます。
ピクニック・・・とまでは言わないが、それほど力まず行きましょう~

登山口の上日川峠駐車場をAM8時前に出発。

やはり山の中。空気が冬に逆戻りしたような・・・

どおりで、朝の気温は4℃

のんびり30分ほど歩いて、山小屋が。

ココは分岐点になってる。
どっち周りで行くか~ってとこですが。
今回、時計回りで行きます。
山登りはだいたい、頂上が”クライマックス”なのですが、
この山はちょっと違います


頂上の「大菩薩嶺」はちょっと地味なんで

一番の”見どころ”「大菩薩峠」を後回しに・・・という計画

あとは気持ちよさそうな稜線歩きが、このルートの”お楽しみ”でしょうかね

こっち周りは結構な急な登り続き。

時間的にはたいしたこと無いが、ラクではないな・・・

徐々に高度を上げていく。

予報では


ずっと空模様はどんより・・・


山頂から続く稜線らしきが見える。

近い近い~

かなり高度も上がって来た



もう、稜線はすぐそこ

稜線に出たら、左に行けば「大菩薩嶺」の頂上。
そこをゲットして、今度は右に行って「大菩薩峠」へ。

まぁ、地味でも何でも、やぱ「頂上」はゲットしておかないと~

2000mほどとはいえ、やはり山の頂上付近は冷える


靴のぬかるみ跡が凍ってる

キ~ンと空気は冷えて~
光っちゃって、肝心なところが見えませんが

気温は、だいたい2℃を下回ろうとしている

低い山とはいえ、油断はキンモツ

分岐から10分ほどか・・・
頂上に到着


何が地味って・・・頂上なのに樹林帯の中で、眺めは無し

「頂上ゲット」という”実績作り”くらいしか、用事が見当たらない・・・

そうは言っても、日本百名山。

自撮りで記念撮影

証拠写真(?)を撮ったら、あまり用は無く・・・

次を目指します。
何と言っても、ココの見どころは「大菩薩峠」

そして、このずっと続く稜線散歩

とは言ってもこの日の天気は、ずっとどんより空・・・

稜線に出て、けっこうな吹きっさらしの風に吹かれ

もう、真冬の寒さ

青空の下、ウキウキ稜線歩き~

けっこう、イメージと違います

下を見下ろせば、あっちが甲府盆地か・・・?

あの辺はたぶん

天気予報がハズレてるわけでもないんだろう・・・
それにしても寒い

まぁ、身の危険を感じるほどの寒さではない

イマイチ気分はアガらないが・・・

お楽しみの稜線歩き。
ワタシの中では、山登りの一番ワクワクする景色の一つ

行く道、来た道、前を見たり、振り返ったり・・・

最高に贅沢な”お散歩”です

そんな「稜線歩き」も、ドン詰まりまで来ると
山小屋が見えて、あ!ココが!!

通り過ぎてから振り向くと、事前に調べたあの看板と碑・・・景色・・・


逆回りみたいなもんなので


「あ、ココ?ココか!」みたいな・・・

やっぱ普通に反時計回りの方が良かったかな?

「大菩薩峠」に到着

頂上の「大菩薩嶺」は景色が無いので、だいたいこのコースを紹介するには
この景色が使われます

本来、ココは見晴らしがよく、矢印の方に富士山

南アルプスの山々や、振り向けば雲取山とか、イロイロな山が見えるハズなんだけど~
な~~んも

見えませんね~

「富士山見たい」ってのが一番だったんだけど。
まぁ、イイ時ばかりじゃない

ココまで来ても、まだAM10時半。
出発から2時間半ほど。
朝メシ食ったし、昼にも早いが~

まぁ、いいっしょ。このへんで”ご褒美”

自宅の戸棚から強奪して来た


寒いから、暖かい食べ物はありがたい

が、ちっとも体は暖まらない・・・

いや、けっこう寒くてね

ホント”真冬”の空気なもんで・・・

潰れた”お楽しみデザート”も、味わうでもなく口に詰め込み~

寒いから、サッサと出発~
ちょっと雲が取れたりもするが~
やはりどんよりは変わらず・・・

ああ~こんな稜線上の「道」や山の姿を眺めるのがイイんだよ~

真っ青な空だったら、なおさらだけど。
ここから下山。
こちら側は富士山が見えるハズだが・・・

結局、どこで見えるのかもわからない・・・ずっと真っ白な雲に遮られ・・・

朽ち果てた山小屋には「富士見平」と書いてあるが~


やっぱり何も見えません・・・

チェッ

そんなで、あっという間に朝通った分岐点の山小屋に戻って来た。


ルート的にはこんな感じ。
まぁ、ほんと”アシ慣らし”だね。
子供や、体力にあまり自信の無い方なんかでも、イイんじゃないかな。
お天気次第では、もっと印象が変わると思うんだけどね

分岐から20分ほどで、駐車場到着。

ノンビリと歩いて休憩もして、4時間ほどの”お散歩”

お目当ての富士山は見えず、稜線歩きも

まぁ、いいでしょう。
イイ気分転換になった


山梨なんで、このプリンを買いに行ったって感じで
ま、いっか…ってところで。


美味しいんだよ。このプリン


”アシ慣らし”もしたし。
今季もどこか・・・オモロイ山旅したいな

スポンサーサイト
コメント