ヘタクソ向けにグローブの型つけ
急遽ファースト/外野を守る用に買ったグローブ
メルカリでほとんど使ってない中古品を買った。
キャッチボール程度使ったモノのことで。

ほとんど新品同様
まだちょっとだけ硬さは残るものの、あるていど型つけしてる感じ。
大人ならすぐに試合に使えそうなくらい馴染んでる

それでも
小学生には硬いようで。
もうちょっと型つけが必要だ
やっぱ、グローブは買ってからが大事
どういう「型」にするか
それはつまり、「どういう風に捕りたいか」
「どういう風に投げたいか」みたいな。
このグローブの型つけイメージは~
「ヘタクソでもグローブに入ったボールは絶対落ちない!」
っていうイメージの型つけ。

ポケットをとにかく深く!
叩く!叩く!
ちょっと叩いただけですが。
左は何もしてない時。右は叩いた後。

「G」「E」のあたりの窪み方に違いがあります
コレだけでもけっこう捕った感触は変わる
ボールが「スポ!」っとココに落ちる感じ。
使ってないので、一見新しそうだが
デザインからして数年前の型落ち品。
中のグリス切れが無いか確認
ほどいたついでに、紐を同色からタン(茶)に取り替える。
色調的にメリハリがついてカッコよくなるハズ~

グリスは、一応まだ大丈夫そうだが、
つきが甘い所もあるし~
開けたついでに入れ直し
それにしても、口前の紐(手首の所)の薄いこと…


軟式用つっても、コレはヒドイんじゃない??
まぁ、このせいで、柔らかくてスグ使えるかもしれないが。
この辺の紐も、同じくペラペラ…
無いよりマシくらいのシロモノ…

こんなの、高校生とかがハードに毎日使ったら
あっという間に切れるだろ…
まぁ、ウチのカンちゃん
は、そんなに練習しないから大丈夫…
革自体は、もう十分柔らかくなってる
中古で、かえって良かったな。
握力の無い子供が使うには、とにかく柔らかくないと使えない。

硬かったら、お湯に漬けちゃって「湯もみ」しちゃおうと思ったが~
このままよく揉んで、オイル塗ればイケそうだ
そんな感じで、
仕事の合間にイジくって楽しんでいたところ~
子供の野球の練習から帰って来たヨメから報告が…
「今日も練習でポロポロ落としてばかりだった」と…
翌日は試合だし…
もう、一刻も早く、このグローブをデビューさせなければ…

「紐を全替えしてカッコよく…」は諦めて、「翌日から使う」に変更

紐を新しくしちゃうと、また馴染むまで硬くなっちゃうので~
あえて、元の「貧相な紐」を再利用
急いで仕上げます
完了
パッと見た目、何も変わってません
よくやる、土手の紐を抜くのもあえてやらず。ちゃんと戻した

口前の紐は逆巻きに。
グリスを入れ直し、よく揉んでさらに柔らかくして
薄くオイルを塗って、
名前書いて

けっこう、スポッ!っと入る型になってます
またビミョーな話で恐縮ですが…
左が加工前。右が加工後。

↓の部分が、ちょっと弧を描いていて、
捕球部分が深くなっております
とにかくグローブに入ったのに~「ポロ…」ってのを

「なんとか…お願いします!」という親心です
ちなみに、左がワタシの草野球で現役の外野用グローブ
どう見ても子供のヤツの方が立派な感じ…デカイし…
ナマイキな…

ワタシのヤツは、もう草野球で17年くらい使ってる“相棒”です
コレを使わしておいて、
自分が新しいグローブ買っちゃおう~
なんて思ったりもしたが…
軟式少年野球は、単色のグローブでないとダメらしく…
未遂に終わりました。
まったく…
ボンヤリ野球やってる割りに…
金のかかるヤツです…
メルカリでほとんど使ってない中古品を買った。
キャッチボール程度使ったモノのことで。

ほとんど新品同様

まだちょっとだけ硬さは残るものの、あるていど型つけしてる感じ。
大人ならすぐに試合に使えそうなくらい馴染んでる

それでも

もうちょっと型つけが必要だ

やっぱ、グローブは買ってからが大事

どういう「型」にするか

それはつまり、「どういう風に捕りたいか」
「どういう風に投げたいか」みたいな。
このグローブの型つけイメージは~

「ヘタクソでもグローブに入ったボールは絶対落ちない!」

っていうイメージの型つけ。


ポケットをとにかく深く!
叩く!叩く!

ちょっと叩いただけですが。
左は何もしてない時。右は叩いた後。

「G」「E」のあたりの窪み方に違いがあります

コレだけでもけっこう捕った感触は変わる

ボールが「スポ!」っとココに落ちる感じ。
使ってないので、一見新しそうだが
デザインからして数年前の型落ち品。
中のグリス切れが無いか確認

ほどいたついでに、紐を同色からタン(茶)に取り替える。
色調的にメリハリがついてカッコよくなるハズ~


グリスは、一応まだ大丈夫そうだが、
つきが甘い所もあるし~
開けたついでに入れ直し

それにしても、口前の紐(手首の所)の薄いこと…



軟式用つっても、コレはヒドイんじゃない??
まぁ、このせいで、柔らかくてスグ使えるかもしれないが。
この辺の紐も、同じくペラペラ…
無いよりマシくらいのシロモノ…

こんなの、高校生とかがハードに毎日使ったら
あっという間に切れるだろ…

まぁ、ウチのカンちゃん


革自体は、もう十分柔らかくなってる

中古で、かえって良かったな。
握力の無い子供が使うには、とにかく柔らかくないと使えない。

硬かったら、お湯に漬けちゃって「湯もみ」しちゃおうと思ったが~
このままよく揉んで、オイル塗ればイケそうだ

そんな感じで、

子供の野球の練習から帰って来たヨメから報告が…


翌日は試合だし…

もう、一刻も早く、このグローブをデビューさせなければ…


「紐を全替えしてカッコよく…」は諦めて、「翌日から使う」に変更


紐を新しくしちゃうと、また馴染むまで硬くなっちゃうので~
あえて、元の「貧相な紐」を再利用

急いで仕上げます

完了

パッと見た目、何も変わってません

よくやる、土手の紐を抜くのもあえてやらず。ちゃんと戻した


口前の紐は逆巻きに。
グリスを入れ直し、よく揉んでさらに柔らかくして
薄くオイルを塗って、
名前書いて


けっこう、スポッ!っと入る型になってます

またビミョーな話で恐縮ですが…

左が加工前。右が加工後。

↓の部分が、ちょっと弧を描いていて、
捕球部分が深くなっております

とにかくグローブに入ったのに~「ポロ…」ってのを


「なんとか…お願いします!」という親心です

ちなみに、左がワタシの草野球で現役の外野用グローブ

どう見ても子供のヤツの方が立派な感じ…デカイし…

ナマイキな…


ワタシのヤツは、もう草野球で17年くらい使ってる“相棒”です

コレを使わしておいて、

なんて思ったりもしたが…
軟式少年野球は、単色のグローブでないとダメらしく…

未遂に終わりました。

まったく…

金のかかるヤツです…

スポンサーサイト
コメント