アクアテラリウム作り・その1
この2日ほど、「水槽に陸地を作る」という作業に没頭していました
このために残業するほど…
すでにこの水槽に入れる「魚」は来てしまいましたので~急がねば…
と、いうことで、まずは
今回は普通に水槽を水で満たして
魚や水草を入れるというのでなく
「アクアテラリウム」っぽい感じ
ということで
見様見真似…ネットの情報、インスタ等の写真とYoutubeで得た知識で
それっぽいモノを作りましょう


まずは底面フィルターからポンプで汲み上げた水を
方々へ供給するための「分水器」
はじめは汲み上げた水を、一つの滝にして落とす…ってイメージだったが
こんな便利なモノがあるのね~
イメージが膨らみます

8本のチューブから水が出ます
このホースを、どう取りまわすか…
そして、このポンプ、ホース類をどう隠すか…
そこが重要ポイント
その、人工物を隠すのと、陸地を作るための方法としてイロイロあります…
(ネット情報)
ザックリ言えば
1・発泡スチロールやプラスチック材料などで土台を作り
台が見えないよう接着剤で石などを貼り付け、陸地を作る。

ちょっとやってみたが、なんかタイヘンそう…
頑張って作っても、発泡スチロールの浮力にヤラれそうな気がする…
この方法は、水槽に発泡スチロールをボンドでくっつけちゃうらしく~
そんな水槽使い捨てみたいな方法は、ビンボー性にはムリ
2・石や流木などを積み上げ、陸地にする。
この方法がいちばんオーソドックスかな。
ワタシは「2」を使います

この方法の“難点”は、ちょうどよい石や流木を調達できるか…
レイアウトによい、カッコイイ石や流木は売ってますが~
「アホくさい」くらい高いです
ということで、思いつきでBBQで使う木炭をひと箱買ってきた
何が入ってるか(水槽レイアウト用という意味で)はお楽しみ

ひと箱700円。
ペット屋で流木買ったら、親指ほどの1個しか買えないゾ
そして、このような水槽で、なぜそんなに陸地を作りたいか…といえば、
それは間違いなく「滝」を作りたいからです
じゃ、どんな「滝」?と言われれば

こんな感じが出て来るワケです
まぁ、滝ですから
そんな中、「木炭」の箱に…
アタリ!
が入ってました
キャンプに持って行ったら「なんだよ
このデケぇの…
」って
怒りたくなるヤツです

コイツを見つけて、イメージが決まりました
「滝」のイメージもガラリと変えて、コレを中心に作ります
このブログで、2年前の夏の記事。自然の滝の滑り台で遊んだ

あの断層みたいな滝の景色
ドゥワァァァァァ~っと落ちる滝じゃなく、

チョロチョロ、バシャバシャ、サラサラ流れる滝です
この木炭を見つけなければ、頭に浮かばなかった「滝」です
ド真ん中に、あの木炭を配置。
角度をつけて、イイ感じに流れるように~

もっと高さを出さないと、ホースが丸見えだ…
「木炭」からピックアップしたヤツと、家にあった流木…

アレをこうして…いや、コレはこっちか…
試行錯誤…
ケト土(コケ玉なんかに使うヤツ)と水苔を使って~

流木や木炭に、買ってきた植物を植えます


コイツラが“パーツ”になる
陸地のイメージが出来てきた

詰めに入ります
その2へ。つづく…

このために残業するほど…

すでにこの水槽に入れる「魚」は来てしまいましたので~急がねば…

と、いうことで、まずは
今回は普通に水槽を水で満たして

「アクアテラリウム」っぽい感じ

見様見真似…ネットの情報、インスタ等の写真とYoutubeで得た知識で
それっぽいモノを作りましょう



まずは底面フィルターからポンプで汲み上げた水を
方々へ供給するための「分水器」
はじめは汲み上げた水を、一つの滝にして落とす…ってイメージだったが
こんな便利なモノがあるのね~

イメージが膨らみます


8本のチューブから水が出ます

このホースを、どう取りまわすか…
そして、このポンプ、ホース類をどう隠すか…
そこが重要ポイント

その、人工物を隠すのと、陸地を作るための方法としてイロイロあります…
(ネット情報)
ザックリ言えば
1・発泡スチロールやプラスチック材料などで土台を作り
台が見えないよう接着剤で石などを貼り付け、陸地を作る。

ちょっとやってみたが、なんかタイヘンそう…

頑張って作っても、発泡スチロールの浮力にヤラれそうな気がする…

この方法は、水槽に発泡スチロールをボンドでくっつけちゃうらしく~
そんな水槽使い捨てみたいな方法は、ビンボー性にはムリ

2・石や流木などを積み上げ、陸地にする。
この方法がいちばんオーソドックスかな。
ワタシは「2」を使います


この方法の“難点”は、ちょうどよい石や流木を調達できるか…

レイアウトによい、カッコイイ石や流木は売ってますが~
「アホくさい」くらい高いです

ということで、思いつきでBBQで使う木炭をひと箱買ってきた

何が入ってるか(水槽レイアウト用という意味で)はお楽しみ


ひと箱700円。
ペット屋で流木買ったら、親指ほどの1個しか買えないゾ

そして、このような水槽で、なぜそんなに陸地を作りたいか…といえば、
それは間違いなく「滝」を作りたいからです

じゃ、どんな「滝」?と言われれば

こんな感じが出て来るワケです

まぁ、滝ですから

そんな中、「木炭」の箱に…



キャンプに持って行ったら「なんだよ


怒りたくなるヤツです


コイツを見つけて、イメージが決まりました

「滝」のイメージもガラリと変えて、コレを中心に作ります

このブログで、2年前の夏の記事。自然の滝の滑り台で遊んだ

あの断層みたいな滝の景色

ドゥワァァァァァ~っと落ちる滝じゃなく、

チョロチョロ、バシャバシャ、サラサラ流れる滝です

この木炭を見つけなければ、頭に浮かばなかった「滝」です

ド真ん中に、あの木炭を配置。
角度をつけて、イイ感じに流れるように~


もっと高さを出さないと、ホースが丸見えだ…

「木炭」からピックアップしたヤツと、家にあった流木…

アレをこうして…いや、コレはこっちか…
試行錯誤…
ケト土(コケ玉なんかに使うヤツ)と水苔を使って~

流木や木炭に、買ってきた植物を植えます



コイツラが“パーツ”になる

陸地のイメージが出来てきた


詰めに入ります

その2へ。つづく…
スポンサーサイト
コメント