カナヘビのカナちゃん。ひなたぼっこ。
庭で拾ったカナヘビのカナちゃん。
すぐ逃がすつもりが、すっかりウチのペットになってしまい…
ウチの
カンちゃんが、飼育箱のレイアウト(?)を担当

恐竜のホネのオモチャに恐竜みたいなカナヘビが住む。
普段は恐竜ホネの肋骨の空間で寝てる

イイ隠れ家になってる。
寒くなってきて虫がいない今日この頃…
エサの確保に苦労する
コオロギに卵を産ませたが、まだ孵らないし~
植木鉢の下や、物陰に潜む小さな蜘蛛を探す毎日…
幸いカナちゃんは好き嫌い言わず、動く虫なら何でも食う

そういえば!
と気づいたのは、ヤモリと違って
トカゲ/カナヘビは昼間活動する生き物…
お日様に当たって、体を温めると同時に
日光でビタミンDを生成しないとカルシウムが吸収されず病気になってしまう~
ワタシも昔、骨折したとき医者に「牛乳飲んで日向ぼっこしろ」と言われた


窓際に置いてやると、すぐに出てきて
ジ~~っと「ひなたぼっこ」をしている
カナヘビはエライね。
医者に言われなくても、生きるために必要なことがわかってる
これから毎日「ひなたぼっこTime」を設けることにしよう
すぐ逃がすつもりが、すっかりウチのペットになってしまい…
ウチの



恐竜のホネのオモチャに恐竜みたいなカナヘビが住む。
普段は恐竜ホネの肋骨の空間で寝てる


イイ隠れ家になってる。
寒くなってきて虫がいない今日この頃…
エサの確保に苦労する

コオロギに卵を産ませたが、まだ孵らないし~
植木鉢の下や、物陰に潜む小さな蜘蛛を探す毎日…

幸いカナちゃんは好き嫌い言わず、動く虫なら何でも食う


そういえば!


トカゲ/カナヘビは昼間活動する生き物…


日光でビタミンDを生成しないとカルシウムが吸収されず病気になってしまう~





窓際に置いてやると、すぐに出てきて
ジ~~っと「ひなたぼっこ」をしている

カナヘビはエライね。
医者に言われなくても、生きるために必要なことがわかってる

これから毎日「ひなたぼっこTime」を設けることにしよう

スポンサーサイト
コメント