fc2ブログ

砂漠の暑さに近づける

秋に庭で拾って来た、カナヘビのカナちゃんが…
今週、死にました

この月、火の連休2日間誰もいなく、エアコンもつかなかったので
店がかなり冷えたのか…?

外国ヤモリは、保温対策をしてるが、
コチラは日本の生き物だし…室内なら大丈夫…と
油断したな…



やはり灼熱の砂漠に住むヤモリに、日本の冬はもっと心配だ…
パネルヒーター(床下に敷くヒーター)だけじゃ、ケージ内は22℃くらいしか上がらない

ついに!買った…いや、最初から買っておけばよかった…暖突!
天井からケージ内を温めるヒーター

小っちゃいのでも5千円くらいするんで~…
なんとか他の工夫で乗り切ろう…と、
いろいろ手は尽くしたが…



やっぱコレ乗っけるだけで、すぐに29℃まで上がった
ただウチの箱が小さくて、中に入らない

ホントは天井ネットの内側に着けなければいけません。
何とか工夫してつけましょう


このヤモリはレオパとかと違って、ネットで調べても情報が少なく…
どういう温度設定にするか…書いてる人によってマチマチで…

28℃で安定させる。とか、昼間は35℃にして、夜は22~3℃に下げろとか…?
イロイロ書いてあって、どれが正解なのか…



ヒーターという性質上、安全面からワタシの得意の
木での工作は使えない

ウチにあった金属製の金具をイロイロくっつけて
ヒーターを乗っけ、ヤモリの脱走経路を塞いだ



今まで22℃くらいの昼間は、シェルターに隠れて出てこなかったのに~
29℃になったら、ちょくちょくお散歩している様子も見える

やはり、ヒーター作戦は成功だな。
温まってチョーシ出てきたか?コオロギも普通に食うようになった


さらにソメサク君の方も、暖突ひとつでケージ2つ一緒に暖める作戦を考え中…


なかなか世話の焼ける子達です







スポンサーサイト



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2020/01/26 20:54
コメント

管理者のみに表示