ヤモリの模様替え。壁を作る
拾って来たニホンヤモリを飼っている水槽。
15cm正方形の底からタテに20cmと、縦長で小さい水槽。

小さなニホンヤモリ1匹なら十分で。
基本カベにくっついているヤモリなので、
高さがあった方が…と思ってのレイアウトだったが。
意外に上下の活動はあまりなく…
ワタシの自作ウエットシェルターに引きこもりっぱなし。
レイアウトにも飽きてきたし…
縦長の水槽を倒したら、横長の飼育ケージに早変わりする!
という思い付きで…

ピタ!っとはまるフタを作り始めた
工作に便利なプラダンでと鉢底ネットで製作
水槽だけど水を入れないので~コレもアリ!

横幅が出て、レイアウトもまた変化が出せる

レイアウトが変わったせいか、興味シンシンで探検しだす

なんか楽しそうだな…
やっぱ、前は狭かったのかな?

なんて思って観察してたら、このヤモリちゃん。
水槽のガラスに登れないことを発見!

ガラスの壁に張り付こうとしても、ツルツルとスリップしてくっつけない!?

なんで!?
ヤモリって、よくガラスにくっついてるのに…
だから縦長の時も、ガラスを登っていく姿が見られなかったのか!
水槽のガラスはツルツル過ぎるとか…?
ナゾですが…
そういうことなら、登れる壁を作ってやろう
最近よく登場する~発泡スチロール

ピッタリの大きさに切って、バーナーで溶かして自然の岩っぽくしたら、
アクリル絵の具で塗装
排水口みたいに、塩ビ管をくっつけてみた

エアプランツのニセモノを挿して飾りつけ

水槽の奥に装着
入れるなり、興味シンシンで見上げる
即登り始める。
おお~これなら登れるか!

やっぱニホンヤモリはこうでなきゃ
ニホンヤモリが地べたにジ~ッとしてるなんて、健全とはいえない

ただ、ひと通り探検したら~
ソソクサと…
いつものウエットシェルターに引きこもり

まぁ、ヤモリですから。隠れてナンボ…
もちろん、夜行性なので。昼間はそんなもんでしょ
まぁ、そのシェルターも
ワタシが作ったので。
それはそれで嬉しいのですが。
また次のレイアウトを考えるのも楽しみ
15cm正方形の底からタテに20cmと、縦長で小さい水槽。

小さなニホンヤモリ1匹なら十分で。
基本カベにくっついているヤモリなので、
高さがあった方が…と思ってのレイアウトだったが。
意外に上下の活動はあまりなく…
ワタシの自作ウエットシェルターに引きこもりっぱなし。
レイアウトにも飽きてきたし…
縦長の水槽を倒したら、横長の飼育ケージに早変わりする!

という思い付きで…

ピタ!っとはまるフタを作り始めた

工作に便利なプラダンでと鉢底ネットで製作
水槽だけど水を入れないので~コレもアリ!


横幅が出て、レイアウトもまた変化が出せる


レイアウトが変わったせいか、興味シンシンで探検しだす


なんか楽しそうだな…
やっぱ、前は狭かったのかな?

なんて思って観察してたら、このヤモリちゃん。
水槽のガラスに登れないことを発見!


ガラスの壁に張り付こうとしても、ツルツルとスリップしてくっつけない!?


なんで!?


だから縦長の時も、ガラスを登っていく姿が見られなかったのか!
水槽のガラスはツルツル過ぎるとか…?
ナゾですが…

そういうことなら、登れる壁を作ってやろう

最近よく登場する~発泡スチロール


ピッタリの大きさに切って、バーナーで溶かして自然の岩っぽくしたら、
アクリル絵の具で塗装

排水口みたいに、塩ビ管をくっつけてみた


エアプランツのニセモノを挿して飾りつけ

水槽の奥に装着

入れるなり、興味シンシンで見上げる

即登り始める。
おお~これなら登れるか!

やっぱニホンヤモリはこうでなきゃ

ニホンヤモリが地べたにジ~ッとしてるなんて、健全とはいえない


ただ、ひと通り探検したら~
ソソクサと…
いつものウエットシェルターに引きこもり


まぁ、ヤモリですから。隠れてナンボ…
もちろん、夜行性なので。昼間はそんなもんでしょ

まぁ、そのシェルターも

それはそれで嬉しいのですが。
また次のレイアウトを考えるのも楽しみ

スポンサーサイト
コメント