かゆいところに手が届く(?)ワゴンを製作
最近、製作を開始した
DIY
細々したDIYはチョコチョコやってるが~
店で使う物なので~久々ちょっと気合い入れて作るDIYデス

まずはウチにあった余りモノや、ストックしてある木材を切る
構想は去年からあった
ず~っとノートに絵を描いては、あ~でもないこ~でもない…

こういう機能があれば…あれを取り出しやすくするには…
材料は…色は…
考えてるだけで去年が終了し、今年も考えてるだけでもう4月…
やはりシロウトは、いくら絵を描いてても、
実際作ってみないとどうなるかわからない!
そもそもシロウトだから、予定通りいかないし…
「作ろう」と思うのは、なにか「不都合」や「悩み」があるからで~
今回は~

改装して以来、このローラーボール(加温機)の行き場が無く~
ココに置いているが、場所を取る
同時に、整髪剤をまとめて入れているワゴンが
中途半端な置き方になり、急いでると激突したりする
この加温機。細い棒きれのようだが、無駄に幅をとる…
脚とアタマだけ幅があり、中間はあいているが完全に“デッドスペース”だ…

この“デッドスペース”にうまくモノを置けないか…
イメージとしてはこんな

ルンバが充電ドックに戻ってピタリ収まるようなイメージで…
ワゴンの下に脚をすべり込ませ、中間の空いたスペースに棚を配置…
基本的に入れるモノは整髪剤、ブラシ、タイマー、リモコンなど小物類…
まぁ、そんなイメージで~
ざっくり大枠だけ決めて製作開始~

角材のパーツをいっぱい切りました
細かいことは、作りながらごまかしながら…
骨組みを作る

絵に描いてるだけより、実際モノがあると、
サイズ感や、使い方のイメージもつきやすい
骨組みはこんな感じ~
ここまでもすでに、何度か作り直しでこうなった


木をどう組むか…コレは余計だとか…
設計図を一所懸命描いた割りに、結局行き当たりばったり…
まぁいっか。
これまた余ってたベニヤ板で

工作…
ちょっとツギハギが目につくが~…

まぁ、DIYですから…
ココまでは余りモノだけで行けた
ちょっと材料を買い足して~
1x4材をいっぱい買って来た。横面、正面を貼る用

ホントは1x12材1枚で貼る予定だったが、1x4安売りしてたから~
計画変更
1x4を3枚並べたら12とい一緒でしょ
さらに!1枚板でなくなり、自由度(?)が増す!?
間に余ってた細い木を挟むことで、なんだかオシャレになりそう

っていうか、どこで計算違ったか…
ビミョーに幅が足りなかったから~…
コレ挟んで2cm延長に成功

行き当たりばったりのゴマカシが、逆にイイ感じになることもある
骨組みもアレコレと考え抜いて、だんだん重くなってきた…

この辺が計画性あるんだか無いんだか…ってところで
作ってみると「あ、これじゃダメじゃん」ってことが現れたりして…
天板も1x12ではなく、1x6を2枚くっつけて12にするイメージ
その方が安いから

加温機の支柱が収まる切り込みを作り
トリマで滑らかにラウンドさせる
でも、ヘタだからあまり滑らかでない…
コチラは正面の一部。
扉に穴を開けて、トリマでひと手間

イマイチキレイに行かないが~
まぁ、ヤスリで削ってごまかそう…
いつ完成するでしょうか…
いや、完成するのか…?
それはわかりません…
でもちょっと見えてきた…


細々したDIYはチョコチョコやってるが~



まずはウチにあった余りモノや、ストックしてある木材を切る

構想は去年からあった

ず~っとノートに絵を描いては、あ~でもないこ~でもない…

こういう機能があれば…あれを取り出しやすくするには…
材料は…色は…
考えてるだけで去年が終了し、今年も考えてるだけでもう4月…

やはりシロウトは、いくら絵を描いてても、
実際作ってみないとどうなるかわからない!

そもそもシロウトだから、予定通りいかないし…

「作ろう」と思うのは、なにか「不都合」や「悩み」があるからで~
今回は~

改装して以来、このローラーボール(加温機)の行き場が無く~
ココに置いているが、場所を取る

同時に、整髪剤をまとめて入れているワゴンが
中途半端な置き方になり、急いでると激突したりする

この加温機。細い棒きれのようだが、無駄に幅をとる…

脚とアタマだけ幅があり、中間はあいているが完全に“デッドスペース”だ…

この“デッドスペース”にうまくモノを置けないか…
イメージとしてはこんな

ルンバが充電ドックに戻ってピタリ収まるようなイメージで…
ワゴンの下に脚をすべり込ませ、中間の空いたスペースに棚を配置…
基本的に入れるモノは整髪剤、ブラシ、タイマー、リモコンなど小物類…
まぁ、そんなイメージで~
ざっくり大枠だけ決めて製作開始~


角材のパーツをいっぱい切りました
細かいことは、作りながらごまかしながら…

骨組みを作る


絵に描いてるだけより、実際モノがあると、
サイズ感や、使い方のイメージもつきやすい

骨組みはこんな感じ~
ここまでもすでに、何度か作り直しでこうなった



木をどう組むか…コレは余計だとか…
設計図を一所懸命描いた割りに、結局行き当たりばったり…

まぁいっか。

これまた余ってたベニヤ板で

工作…
ちょっとツギハギが目につくが~…

まぁ、DIYですから…

ココまでは余りモノだけで行けた

ちょっと材料を買い足して~
1x4材をいっぱい買って来た。横面、正面を貼る用


ホントは1x12材1枚で貼る予定だったが、1x4安売りしてたから~

計画変更


さらに!1枚板でなくなり、自由度(?)が増す!?
間に余ってた細い木を挟むことで、なんだかオシャレになりそう


っていうか、どこで計算違ったか…
ビミョーに幅が足りなかったから~…

コレ挟んで2cm延長に成功


行き当たりばったりのゴマカシが、逆にイイ感じになることもある

骨組みもアレコレと考え抜いて、だんだん重くなってきた…


この辺が計画性あるんだか無いんだか…ってところで

作ってみると「あ、これじゃダメじゃん」ってことが現れたりして…

天板も1x12ではなく、1x6を2枚くっつけて12にするイメージ

その方が安いから


加温機の支柱が収まる切り込みを作り
トリマで滑らかにラウンドさせる

でも、ヘタだからあまり滑らかでない…

コチラは正面の一部。
扉に穴を開けて、トリマでひと手間


イマイチキレイに行かないが~
まぁ、ヤスリで削ってごまかそう…

いつ完成するでしょうか…
いや、完成するのか…?

それはわかりません…

でもちょっと見えてきた…

つづく…

スポンサーサイト
コメント