その3・“主役”茶臼岳はカッコイイ
2つのピークをゲットし、腹ごしらえが終わったら次へ進みます
“メイン”と言っていい「茶臼岳」へ。

こちら側はロープウエイとは反対側から登るような感じになりますね。
またもザックリした図でいうと。

ラーメン食った避難小屋から、茶臼岳山頂へ。
むこう側へ下りて、茶臼の裏側をぐるり1週して、避難小屋に出て
駐車場まで下山してゴール
遠回り・回り道のお散歩ルート
団体さんに足止め食わないように、急いで抜かしちゃいます


なんてことをすると、ペースを乱してハァハァいっちゃうので…

あまりいい方法ではありません…
なかなかの急斜面が続きます

火山だねぇ~岩がゴロゴロ
そこそこ上がってきて見下ろすと

紅葉がキレイ
下の方は見ごろだったかな。
だいぶ上がったところで、火口が見えてきた

やっぱ他の2つの山より迫力があるねぇ~
岩でゴロゴロ。

この辺に来ると、ロープウエイで上がって来た観光客とごちゃ混ぜになる
こんな険しい岩々したところに、スニーカーと普段着の人がいっぱいいるのがオモシロい
さっき2度目の朝食を食べた避難小屋が、あんなに小さく見える

もうちょっと…

さすがに暗いうちから歩きどおしで、疲れて来た…
着いた~
最後の目的地・「茶臼岳」山頂

やっぱここが一番カッコイイ
ちょっと祠の周りの落書きがいただけないが…
荒々しく岩がゴツゴツの山頂で、「来たなぁ~」って満足感はっブッチギリです

ココで一応の“ミッション”完了。
紅葉がキレイです

ココの山頂はゴツゴツ過ぎて、のんびりご飯食べるような雰囲気じゃないね。
ロープウエイからお手軽に登って来た人で混みあうし…
サクッと写真撮ったら、退散します

反対側へ下りて行きます。
こっちにロープウエイ乗り場もあります。
1200円払ってラクチンで車までワープも出来ます…
しっかし…でっけぇ岩…

噴火して、あんなの飛んでくるのか~
すげぇな…
紅葉を眺めながら~

ココで、ロープウエイに乗ればスイ~っと車まで戻れるが…

ここはやはり。「遠回り」を選ぶ
茶臼岳の裏側をぐるりお散歩して、避難小屋まで戻る。

せっかくだしねぇ。
裏側からケムリ出てたし…見て帰らねば~
茶臼岳の真裏あたりに回り込むと~

モクモクとケムリが出てる。
カッケェェーーー
ココから出てるのか~

水蒸気みたい。
地下水がマグマで温められ…ってことか。
なるほど。「地獄」っぽい

硫黄の黄色や鉄分(?)の赤色など、カラフルな感じになってます
ロープウエイに乗れば10分くらいで帰れただろうけど~

回り道でまた1時間以上歩くことに…
まぁ、こんなキレイな紅葉を見ながら~


行きでココを通った時は、真っ暗闇で何も見えなかったので~
こんなキレイとは…見えなかった
サクサク下って戻ってきました

入り口にこんな鳥居があったのも知らんかった…
真っ暗闇だったから
戻ってちょうど昼くらい。
あれだけ空いてた駐車場も、満車になってた




紅葉時期は特に人気の山だからねぇ~
一昨年、家族で山頂までロープウエイで~…って、連れてきたが、
ギチギチの満車で停められず、何もせず帰った…
家族はいないが、2年越しのリベンジでもありました
茶臼岳のロープウエイに乗れば、9合目までワープできるので
軽装でも山頂まで行けちゃいます
が、ロープウエイ下り場~山頂までは、まぁまぁ険しい岩場なので。
スニーカーで行けなくもないが、トレッキングシューズくらいあったほうが安心デス
なかなかのイイ山でした
あとは、お楽しみの温泉と蕎麦デス


温泉・お蕎麦へ→
“メイン”と言っていい「茶臼岳」へ。

こちら側はロープウエイとは反対側から登るような感じになりますね。
またもザックリした図でいうと。

ラーメン食った避難小屋から、茶臼岳山頂へ。
むこう側へ下りて、茶臼の裏側をぐるり1週して、避難小屋に出て
駐車場まで下山してゴール

遠回り・回り道のお散歩ルート

団体さんに足止め食わないように、急いで抜かしちゃいます



なんてことをすると、ペースを乱してハァハァいっちゃうので…


あまりいい方法ではありません…

なかなかの急斜面が続きます


火山だねぇ~岩がゴロゴロ
そこそこ上がってきて見下ろすと

紅葉がキレイ

下の方は見ごろだったかな。
だいぶ上がったところで、火口が見えてきた

やっぱ他の2つの山より迫力があるねぇ~
岩でゴロゴロ。

この辺に来ると、ロープウエイで上がって来た観光客とごちゃ混ぜになる
こんな険しい岩々したところに、スニーカーと普段着の人がいっぱいいるのがオモシロい

さっき2度目の朝食を食べた避難小屋が、あんなに小さく見える

もうちょっと…

さすがに暗いうちから歩きどおしで、疲れて来た…

着いた~




やっぱここが一番カッコイイ

ちょっと祠の周りの落書きがいただけないが…

荒々しく岩がゴツゴツの山頂で、「来たなぁ~」って満足感はっブッチギリです


ココで一応の“ミッション”完了。
紅葉がキレイです


ココの山頂はゴツゴツ過ぎて、のんびりご飯食べるような雰囲気じゃないね。
ロープウエイからお手軽に登って来た人で混みあうし…
サクッと写真撮ったら、退散します


反対側へ下りて行きます。
こっちにロープウエイ乗り場もあります。
1200円払ってラクチンで車までワープも出来ます…

しっかし…でっけぇ岩…

噴火して、あんなの飛んでくるのか~
すげぇな…

紅葉を眺めながら~

ココで、ロープウエイに乗ればスイ~っと車まで戻れるが…

ここはやはり。「遠回り」を選ぶ

茶臼岳の裏側をぐるりお散歩して、避難小屋まで戻る。

せっかくだしねぇ。
裏側からケムリ出てたし…見て帰らねば~
茶臼岳の真裏あたりに回り込むと~

モクモクとケムリが出てる。
カッケェェーーー
ココから出てるのか~

水蒸気みたい。
地下水がマグマで温められ…ってことか。
なるほど。「地獄」っぽい


硫黄の黄色や鉄分(?)の赤色など、カラフルな感じになってます
ロープウエイに乗れば10分くらいで帰れただろうけど~

回り道でまた1時間以上歩くことに…

まぁ、こんなキレイな紅葉を見ながら~


行きでココを通った時は、真っ暗闇で何も見えなかったので~
こんなキレイとは…見えなかった

サクサク下って戻ってきました


入り口にこんな鳥居があったのも知らんかった…
真っ暗闇だったから

戻ってちょうど昼くらい。
あれだけ空いてた駐車場も、満車になってた





紅葉時期は特に人気の山だからねぇ~
一昨年、家族で山頂までロープウエイで~…って、連れてきたが、
ギチギチの満車で停められず、何もせず帰った…

家族はいないが、2年越しのリベンジでもありました

茶臼岳のロープウエイに乗れば、9合目までワープできるので
軽装でも山頂まで行けちゃいます

が、ロープウエイ下り場~山頂までは、まぁまぁ険しい岩場なので。
スニーカーで行けなくもないが、トレッキングシューズくらいあったほうが安心デス

なかなかのイイ山でした

あとは、お楽しみの温泉と蕎麦デス



温泉・お蕎麦へ→
スポンサーサイト
コメント