課題は開き!
新聞紙ボール作りがウマくいった
バドミントン羽の個体差や、風に影響されず安定してストライクを投げやすく、
人や車が通る道端で打っても迷惑をかけないボール…

ボール作りを考え始めたのも、この特訓のため
当たれば飛ぶのに当たらない
カンちゃん(小6)の
当たらない原因を探る…

たまたま撮ったこの写真も、見返すと気になる点がチラホラ…
まぁ子供だったら、だいたい当てはまる…
と言うより、子供じゃなくてもバッティングの悩みの大部分って
そこに集約されるんじゃないかと…
まず「当たらない」といって疑うのは、「ボールを見てない」って
すぐに思いつく原因…
2週間ほど前に買った細いバットと小さいボールで~

しっかりボールを「見る」意識を植え付けようと、続けていた
これも続ければある程度効果は見込めそうだが~
まぁ、こんなのも“慣れ”で、細いバットと小さなボールでも
慣れちゃうと、わりと打てちゃう
それでもやっぱり、試合になるといつものように戻ってる感じがある…
やはり「見るように」よりも、「見えるように」するのが先か。
前々から気になってたが、あまり細かいこと言いたくないので放置してたが…
中学生になったら変化球もあるし。そろそろ直さねばイカンだろうな。

前足を踏み出した時の開き…
つま先もヒザも、ピッチャー方向に向いてステップするクセ…
踏み出した瞬間から腰が開いちゃうので、どうしても開きが早くなる
開けば顔も回っちゃうので、早く目を切っちゃう
ヒザが前を向いてるのでカベもできず、緩急なんかつけられたらイチコロです
変化球禁止の少年野球でも、スローボールなど混ぜてくる器用なピッチャーが出てきて
ブザマに手も足も出ないヤラレ方を見て、矯正を決心しました


前足が開いて出て来るのを矯正するには~
「バッティング 開き 矯正」とかGoogleさんで検索
現代は便利だね
親切にあらゆる方法が出て来る

その中でなかなか良さげな練習
前足カカトで、ボールや空き缶など、何かを踏んでスイングする
こうすると、前足はロックされ回せない
開かずにボールを捕らえる練習
ヘンな球投げちゃってる写真ですが~
あんなムリな態勢でも、前足は開けない

これで開きを抑え、ボールを長く見る、カベを作って緩急にも対応する…
そんな練習~
この練習は、前足がロックされるのでウデだけで打っちゃいがちですが
ちゃんと下半身の重心移動を使って打つのが重要。とのことデス
数日間この練習を続けたら、ちょっとイイフォームになりつつある
少年野球は終わっちゃうけど、これから中学野球もあるし。
あの圧倒的な日本シリーズを見て
「オレプロ野球入るならソフトバンクがいいなぁ~」とか言ってたので
ヤナギタ選手をどかすくらいのバッターを目指して~

特訓はつづく…



バドミントン羽の個体差や、風に影響されず安定してストライクを投げやすく、
人や車が通る道端で打っても迷惑をかけないボール…


ボール作りを考え始めたのも、この特訓のため



当たらない原因を探る…


たまたま撮ったこの写真も、見返すと気になる点がチラホラ…

まぁ子供だったら、だいたい当てはまる…

と言うより、子供じゃなくてもバッティングの悩みの大部分って
そこに集約されるんじゃないかと…

まず「当たらない」といって疑うのは、「ボールを見てない」って
すぐに思いつく原因…
2週間ほど前に買った細いバットと小さいボールで~

しっかりボールを「見る」意識を植え付けようと、続けていた

これも続ければある程度効果は見込めそうだが~
まぁ、こんなのも“慣れ”で、細いバットと小さなボールでも
慣れちゃうと、わりと打てちゃう

それでもやっぱり、試合になるといつものように戻ってる感じがある…

やはり「見るように」よりも、「見えるように」するのが先か。


中学生になったら変化球もあるし。そろそろ直さねばイカンだろうな。


前足を踏み出した時の開き…
つま先もヒザも、ピッチャー方向に向いてステップするクセ…
踏み出した瞬間から腰が開いちゃうので、どうしても開きが早くなる

開けば顔も回っちゃうので、早く目を切っちゃう

ヒザが前を向いてるのでカベもできず、緩急なんかつけられたらイチコロです

変化球禁止の少年野球でも、スローボールなど混ぜてくる器用なピッチャーが出てきて
ブザマに手も足も出ないヤラレ方を見て、矯正を決心しました



前足が開いて出て来るのを矯正するには~
「バッティング 開き 矯正」とかGoogleさんで検索

現代は便利だね



その中でなかなか良さげな練習

前足カカトで、ボールや空き缶など、何かを踏んでスイングする

こうすると、前足はロックされ回せない

開かずにボールを捕らえる練習

ヘンな球投げちゃってる写真ですが~

あんなムリな態勢でも、前足は開けない


これで開きを抑え、ボールを長く見る、カベを作って緩急にも対応する…
そんな練習~

この練習は、前足がロックされるのでウデだけで打っちゃいがちですが
ちゃんと下半身の重心移動を使って打つのが重要。とのことデス

数日間この練習を続けたら、ちょっとイイフォームになりつつある

少年野球は終わっちゃうけど、これから中学野球もあるし。
あの圧倒的な日本シリーズを見て



ヤナギタ選手をどかすくらいのバッターを目指して~


特訓はつづく…



スポンサーサイト
コメント