千葉県の先っぽまで初詣に
この休みで
初詣に行ってきました

「初」?
もう正月以降、3回目かな?…「初」詣でというのか…?
元日に歩いて行ける地元の寺で手を合わせ

2週間後くらいに、用事のついでに寄った
タヌキで有名な證誠寺(ショウジョウジ)にも行ったが~
ここ最近のワタシの初詣は
混み合う正月は避け
落ち着いた頃に、行ったことのない神社・寺にフラっと出かける…
そんな「初詣」が最近のお気に入り
まぁ、元日だから。
手を合わせないと…って、
混み合わない地元の寺に行くのですが。
ここには祈祷してくれたり、お守り売ってたり…ってのが無いもので…
(頼めばあるのかもしれませんが)
と、いうことで、コロナ禍でだいぶ遅くなったが
ようやく
ワタシにとっての“正式な”(?)初詣に出かける
ここ2年は、滅多に乗らない電車に乗って、あまり行くことのない東京へ
オノボリするのが楽しみで~

2年前は神田明神

去年は靖国神社
と、“オノボリ”詣で
ただ、今年はこんなコロナ禍で「電車」「東京」って、わざわざ行かんでも…ってことで
同じ「千葉」で「車で行く」ってことで、あれこれ選んだ結果
思い付きで安房神社に決定

子供たちが学校に行っていなくなったら、館山道に乗って
房総半島の南端まで~





寄り道しながら、2時間くらいかけて到着
立派な鳥居が迎えてくれます
長い参道のジャリ道を歩く
なんとも雰囲気がある

両脇は桜かな。
春には見事な景色になるんだろう…
参道を奥まで進むと、再び鳥居が出てきて


なかなか雰囲気がある
「日露戦」とか書いてある。
日露戦争なんて、教科書でしか知らんけど。

館山という土地だからか、「海軍落下傘部隊慰霊碑」とか、
「海軍砲術学校…慰霊碑」とか、あって~
いろんな人々の犠牲があって、今があるんですねぇ…
みたいなものを感じずにはいられない
奥にドンと構える本殿

どこの神社やお寺もそうだが、それぞれ雰囲気があってカッコイイ
詳しく知らなくても、なんだか歴史を感じる

お賽銭入れて、お祈りを済ませたら~
「商売繁盛」の祈祷をお願いし
3人ほど集まったところで、本殿に連行される

ひと通りの儀式を終え、お札を受け取る。
この儀式があって、「ヨシ。今年も始まった。頑張って仕事しよう」
ってな気持ちが入る。(今までも入ってますけど
)
御朱印もゲット
コロナのせいで、前もって書いたものを渡すシステムになってます…

ちょっと残念だがそれも未来になれば、「そんな時があったねぇ」ってことになるでしょ。
この日は天気はいいが、恐ろしいほどの強風で
館山のフラワーラインは、もう菜の花がいっぱいに咲いてたし、
海もきれいなハズだが…

ヤシの木も振り回され、
海沿いの道は、砂と海水の混ざった暴風が吹き荒れる
のんびり海を眺める気にもならない…

子供たちが学校から帰るまでには千葉に戻りたいので
サクサクと次へ行きます

「商売繫盛」の祈祷は終わったので、もういいのだが。
行き先を探してて気になった所があったので
寄り道して帰ります。
「崖観音」は次回につづくとして…
さぁ、これでようやく“新年”が来た

コロナ禍はなかなか見通せないが~
頑張りましょう
→このあとの寄り道「崖観音」へ



「初」?

もう正月以降、3回目かな?…「初」詣でというのか…?




2週間後くらいに、用事のついでに寄った
タヌキで有名な證誠寺(ショウジョウジ)にも行ったが~




落ち着いた頃に、行ったことのない神社・寺にフラっと出かける…
そんな「初詣」が最近のお気に入り

まぁ、元日だから。

混み合わない地元の寺に行くのですが。
ここには祈祷してくれたり、お守り売ってたり…ってのが無いもので…
(頼めばあるのかもしれませんが)
と、いうことで、コロナ禍でだいぶ遅くなったが
ようやく


ここ2年は、滅多に乗らない電車に乗って、あまり行くことのない東京へ
オノボリするのが楽しみで~

2年前は神田明神

去年は靖国神社
と、“オノボリ”詣で

ただ、今年はこんなコロナ禍で「電車」「東京」って、わざわざ行かんでも…ってことで
同じ「千葉」で「車で行く」ってことで、あれこれ選んだ結果
思い付きで安房神社に決定




房総半島の南端まで~






寄り道しながら、2時間くらいかけて到着
立派な鳥居が迎えてくれます

長い参道のジャリ道を歩く
なんとも雰囲気がある


両脇は桜かな。
春には見事な景色になるんだろう…

参道を奥まで進むと、再び鳥居が出てきて


なかなか雰囲気がある

「日露戦」とか書いてある。
日露戦争なんて、教科書でしか知らんけど。

館山という土地だからか、「海軍落下傘部隊慰霊碑」とか、
「海軍砲術学校…慰霊碑」とか、あって~
いろんな人々の犠牲があって、今があるんですねぇ…
みたいなものを感じずにはいられない

奥にドンと構える本殿

どこの神社やお寺もそうだが、それぞれ雰囲気があってカッコイイ
詳しく知らなくても、なんだか歴史を感じる


お賽銭入れて、お祈りを済ませたら~
「商売繁盛」の祈祷をお願いし
3人ほど集まったところで、本殿に連行される


ひと通りの儀式を終え、お札を受け取る。
この儀式があって、「ヨシ。今年も始まった。頑張って仕事しよう」

ってな気持ちが入る。(今までも入ってますけど

御朱印もゲット

コロナのせいで、前もって書いたものを渡すシステムになってます…

ちょっと残念だがそれも未来になれば、「そんな時があったねぇ」ってことになるでしょ。
この日は天気はいいが、恐ろしいほどの強風で

館山のフラワーラインは、もう菜の花がいっぱいに咲いてたし、
海もきれいなハズだが…

ヤシの木も振り回され、
海沿いの道は、砂と海水の混ざった暴風が吹き荒れる
のんびり海を眺める気にもならない…



サクサクと次へ行きます


「商売繫盛」の祈祷は終わったので、もういいのだが。
行き先を探してて気になった所があったので
寄り道して帰ります。
「崖観音」は次回につづくとして…
さぁ、これでようやく“新年”が来た


コロナ禍はなかなか見通せないが~
頑張りましょう

→このあとの寄り道「崖観音」へ
スポンサーサイト
コメント