カナヘビ飼育の大事なところ☆
カナヘビの赤ちゃんが仲間入りしました
「ちゃんと孵るのか?」「中で死んでるんじゃ?」なんて心配もしてたが
2個とも元気な子が生まれて来たのが、ある意味嬉しい想定外

タマゴを拾ってから、「カナヘビの飼い方」のYoutubeを見まくって
以前、虫ケースでテキトーに飼ってたやり方ではダメだと気付いた
タマゴが孵って、すぐに注文したのがコレ
紫外線を出すライト(電球)&一番安いソケット

今飼ってる夜行性のヤモリと違って、カナヘビ(トカゲの仲間)は昼行性
昼間
日が昇ると、暖かい石の上などで「日向ぼっこ」をする性質がある
体温を上げると同時に、紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られ…
みたいなことが必要です

ケージのフタを自作して、そこに紫外線ライトを取り付ける
もちろん、そういう商品はイロイロあるが…

ウチにある余りモノの材料で作れば、安く済むかな~と。
ケージの大きさで、木を接着

電球2000円、ソケット500円。木材はあるもので…
ソケットを取り付ける。

電球を取り付けるのだが…
反射板になるもの…何かないか…?
空きカンとか無いかなぁ~と探してたら
コレを見つけた

アルミのケーキの型
これだ!
コレを上からかぶせて、反射板にしよう

なかなかイイ感じ
このライトが「UV-B」という紫外線が出ている(らしい)

もっとちゃんとフタもしようと思ったが…
ヤモリと違って、カナヘビは壁登れないし…

筒抜けでもいいか…めんどっちぃ…
このように、ライトを点けると
高い所に登って
紫外線を浴びに行く

室内で飼うにはコレが必要。
そうでないと、いちいち外に持って行って「ひなたぼっこ」させなきゃいけない…
石の上で2匹並んでスヤァァ~


気持ちよさそうに日向ぼっこ中…
カワイイ
生まれて3日目。
エサも食べてるし
順調な感じ

「ちゃんと孵るのか?」「中で死んでるんじゃ?」なんて心配もしてたが

2個とも元気な子が生まれて来たのが、ある意味嬉しい想定外


タマゴを拾ってから、「カナヘビの飼い方」のYoutubeを見まくって
以前、虫ケースでテキトーに飼ってたやり方ではダメだと気付いた

タマゴが孵って、すぐに注文したのがコレ

紫外線を出すライト(電球)&一番安いソケット


今飼ってる夜行性のヤモリと違って、カナヘビ(トカゲの仲間)は昼行性

昼間

体温を上げると同時に、紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られ…
みたいなことが必要です


ケージのフタを自作して、そこに紫外線ライトを取り付ける

もちろん、そういう商品はイロイロあるが…

ウチにある余りモノの材料で作れば、安く済むかな~と。
ケージの大きさで、木を接着

電球2000円、ソケット500円。木材はあるもので…
ソケットを取り付ける。

電球を取り付けるのだが…
反射板になるもの…何かないか…?
空きカンとか無いかなぁ~と探してたら
コレを見つけた


アルミのケーキの型

これだ!

コレを上からかぶせて、反射板にしよう


なかなかイイ感じ

このライトが「UV-B」という紫外線が出ている(らしい)

もっとちゃんとフタもしようと思ったが…
ヤモリと違って、カナヘビは壁登れないし…

筒抜けでもいいか…めんどっちぃ…

このように、ライトを点けると

紫外線を浴びに行く


室内で飼うにはコレが必要。
そうでないと、いちいち外に持って行って「ひなたぼっこ」させなきゃいけない…

石の上で2匹並んでスヤァァ~



気持ちよさそうに日向ぼっこ中…
カワイイ

生まれて3日目。
エサも食べてるし

順調な感じ

スポンサーサイト
コメント