fc2ブログ

三輪自転車のコーナリングテクニック(?)

ウチの三輪チャリには、後輪の
ロック/スイングの切り替えレバーがついている。
080904.jpg
「スイング」にすると後ろの荷台部分と車体が自由に傾けられる。
普通の自転車みたいに乗れる。

「ロック」にすると車体と後輪の荷台部分が固定され、
車体を傾けてまがることができない。

でも、ノロノロスピードで走るには、このほうがラク。
ただ、スピードを出して曲がると即、横転!


三輪自転車の乗り味は、ちょっとマニアックだ。

よく自転車がコワイ(コケる)から三輪を・・・などと考えるかもしれないが、
(このチャリの前オーナーもそう)これはこれで難しい乗り物(かも?)



そこで!オレなりに曲がり方を考えた!
ハンドルとサドルを交換して、
ウキウキで試運転の動画を(おヒマな方のみ)どうぞ!


まずは「スイング」
ある程度自由に車体を傾けられる。

普通のチャリのようにコーナリングできます。

ただ、2輪の荷台部分が悪路などで大きく振られると、
反動でバランスを崩すことも



そんで、「ロック」
荷台部分と車体は一本の棒のように固定される。

車体が傾けられないので、大昔(小学校の頃)やってた
ポケバイ(チビッコのバイクレースね)
のヒザをすってコーナリングする曲がり方を思いだし、
車体を傾けず、体重移動で曲がる!

いい感じ
お歳よりにはムリですが


あ、ただチャリ乗って遊んでるだけです。
単なるチャリ自慢(?)です。
スポンサーサイト



乗り物 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2008/09/04 22:23
コメント
おおっ!今日の動画は力作ですね!
ロックとスイングの違いがはっきりと分かりますよ。
低速ならロック、高速ならスイングに自動切替できるといいのに。
道具屋さん>どっちも長所と短所があって奥が深いですv-411
それにしても、最近のケイタイは
動画もキレイに撮れてスゴいっす!
むやみに動画撮っちゃいますね・・・

管理者のみに表示